忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

牧志大通り周辺(50年代初期)

沖縄主要地・主要商工年鑑(1951)の第五図表。グランドオリオン入口から蔡温橋まで。


大通りは後回しにして周辺部。
aは沖縄バス那覇営業所、bは浦曲美髪館、cは天鐘易断、dは玉白旅館と静波旅館、eは本部宿、fは●商会オ茶陶器類卸部(●は○に仲)、gはあづま旅館、hは音羽旅館・ありすみ旅館・好春旅館。
52年版だとbの名称は「うらわ理髪館」、fは●マルナカ商会食料品卸部(●は○に仲)、hは3軒が同じ建物であるかのように書かれています。
そのほか51年版には1に池原簡易宿があり、52年版には3の壺屋小入口付近にうるまホテルがあり牧志郵便局隣には丸元簡易宿があります。

60年代中期の地図を参考にすると図の左がおそらく音羽・ありすみ・好春の3軒の旅館で右があづま旅館ではないかと思われます。
69年のゼンリン地図を見るとdの玉白旅館、eの本部宿(本部旅館となっている)はまだあります(3軒の旅館は不明)。

またこの一帯にはバス関係が集中しています。

参考:グダグダ(β) 昭和26年のバス

図には書いてありませんが、52年版では沖縄バスの向いに「合同バスのりば 安謝 仲間 石川 コザ方面」と書かれてあります。
PR

中央通り界隈(51年)

沖縄主要地・主要商工年鑑(1951)から第四図表。
図は両方とも右が北になります。


1は開南方向から新栄橋を右に曲がるところまで。
仲井真書店、崎浜商店、球美理容館、赤嶺時計製作所、當間商店、當山商店、開南靴修理所、玉城理髪所、百○堂、美松製菓店(角)、木之屋製菓所、大城製靴所、仲田洗濯店
2は開南方向から新栄橋まで。
西銘商店、玉那覇商店、渡久地商店、高良商店、上原商店、豊里看板屋、長峯商店、崎山茶舗、田畑無線○○、翁長農機具店、金城商店、新田家具店
3の中央通横筋は開南方向から。
中央旅館、西岡工務店、あづま食堂、味の家食堂、友寄製菓所、御宿冨美屋、喜多八飲食店
4は中央通横筋は開南方向から。
沖縄畜産加工株式会社、屋富祖畳工場、喫茶食堂花房
5は中央通から中央横通に曲がるところまで。
嘉手納印刷所、中央洋裁店、前本木工所、高宮商会(角)、平岡兄弟○製○所、金城灸治療院、印刷の美晶堂
6は開南側から。
うきな旅館、那覇工業所、中央劇場、鍼灸○原療院
aは奥間○事務所、bはタカマツ理容館、cは上津事務所、dはベニス洋裁店、eは那覇発動機修理所、fは松月旅館。

新栄橋通り(51年)

沖縄主要地・主要商工年鑑(1951)から第三図表の新栄橋通り。


店舗名は1新田家具店2の区間は新栄橋をこえて丸国向け中間まで。
上原商店、狩俣商店、牧志商店、京屋、フジヤ製靴店、末吉理髪店
3の区間は浮島通りまで。
赤田時計修理所/義手義足製作修理、土井ラジオ店、更科食堂、上原商店、大城雑貨店、大城食堂、花井書店、山本雑貨店、宮里商店(角)
4は丸国マーケット向かい。
和合舎、中松タタミ店、野原ラジオ店、コクラ時計店
5はその向かい、店舗名は平和通り側(上)から。
民衆食堂、すみれ洋裁店、マルクニマーケット
6は浮島通りから新栄橋方向中間まで。
三十四號商会、六六商会、新田商店、毎日マート、久銘次商店、渡久地商店
7は中間から新栄橋まで
振興商会、上原商店、○商店(ヿに久)、富原商店、開南工業所(角)

参考にしているのは「沖縄主要地・主要商工年鑑/上原 軟剛」で出版社は實業と文化建設社ですが、この本は52年に再販されていて店舗名等も変化しています。
上の図での4と5の区間を1952年の再販バージョンも加えて比較してみます。

51年の丸国向い(4)は浮島通り側から和合舎、中松タタミ店、野原ラジオ店、コクラ時計店、そして向い側(5)は丸国マーケットからすみれ洋装店民衆食堂となっています。
丸国向かいの道の奥の店舗は最初の図では省略しましたがモナミ美容院です。
再販バージョンの52年版。
(4)は浮島通り側から共栄堂すみれ美粧院和合舎、道をこえて十字屋楽器店か乃屋野原ラジオ店古倉時計店○儀商店。道の奥の店舗はたかさご美粧院。
向い側(5)は浮島通り側から丸国デパート、三共デパートとなっています。

壺屋通り(50年代?)で丸国向かい(図での6の区間)の店舗名を検証したのですが、十字屋という店舗名と「楽器 レコード」という看板がありました。その際にはこの二つを結びつけて考えられなかったのですが今回「十字屋楽器店」という店舗名がありましたので確定かと思います。
検証に使った図と写真を再掲します。

左図で読みとれたのは十字屋、右写真からは十字屋という名前は読み取れませんでしたが三階建てのビルの看板から「楽器 レコード」と読み取れました(写真)。
そうすると「沖縄主要地・主要商工年鑑」の51、52年の両方ともに中央の道の奥に美容院(美粧院)がありその角に十字屋楽器店があったことになります。この道の位置は現在のえびす通りとはあきらかに違います。
なんらかの変化があったとは思うのですがよくわからんとこです。

以下余談。
与の旧字体は「與」、誉の旧字体は「譽」。誉の旧字体の「譽」は与の旧字体(與)の下に言と説明できるかと思います。

一番右が「○儀商店」としてあったんですがこれは与の俗字か略字?

ターイユマチ(ふな市)

魚市の東端に、ターイユ市があって、ンナジ(うなぎ)、クーイユ(鯉)、ターイユ(鮒)、アタビチャー(蛙)の生きたものを売っていた。ふなや蛙は買い手がつくとすぐ解体してくれたが、その手早い処理がめずらっしく立ち止まって見とれたものである。ふなは熱さましによいといわれ、風邪がはやると良く売れて、これと一緒にせんじるンジャナ(苦菜)やフーチバー(よもぎ)もあった。そのとなりあわせに漬け物市や糸満女たちによるカマボコ市もあった。
那覇市史資料編第二巻中の7、p285


上図の右下にある青いポインタがふな市の位置です。
さらに線路を超えてその下にあるのがカマボコ市(下図)。
東町の糸満部落

参考:グダグダ(β) かまぼこ
参考:グダグダ(β) 長山冷凍/長山悦元
参考:グダグダ(β) 那覇市場(ナーファヌマチ)

崇元寺市場

牧志町2丁目と前島町1丁目の境界道路から崇元寺橋を渡ったT字路のつきあたりに、崇元寺交番があって、その左側が崇元寺のユサンディマチ(夕市)で、市場の後方の松林は崇元寺廟の繁茂した樹林に連なり市場前の道路は泊前道(現又吉道路)と称し、北西は止まり高橋に至っていた。ここに市場が出現したのはおよそ70年くらい前で、最初のころは久茂地市場と同じく、ここの空地にいつとはなしに2、3人の人が物品販売をなすようになり、つぎつぎと増えて夕市の形態をなしてきたが、規模は小さかった。
那覇市史資料編 那覇市史資料編第2巻上 p290


那覇民俗地図には 旧崇元寺橋(安里橋)を牧志側から渡ったつきあたりに「市場」と書かれています。昭和女学校の向かいあたりでしょうか。
崇元寺私設市場 幸地長賢
旧崇元寺町1ノ16
現泊1ノ8ノ8
面積約80坪
那覇市史資料編 那覇市史資料編第2巻上 p290



崇元寺町にユサンデマチが発生したのはそれなりの理由があった。それは牧志町や前島町の一部(牧志町寄り)、それに安里方面からは、泊市場は距離的に遠く、なおその日稼ぎの賃金による主婦が夕食に間に合うため、この市を利用するのが多くなったからである。市場で販売される品は、肉類はなく、主に野菜、豆腐、もやし、よもぎ、魚類やキビガラなど品物も少なく、市場の中の売り手も14、5人程度で、閑散としたものであった。旧盆前になると、昼間キビ売りで賑わう程度であり、魚を売る人は泊人で、野菜などは他村や安里から持ちより、豆腐は主に隣接の安里の婦人であった。
---
葉野菜、魚類、モヤシ、オカラ、ヨモギ、苦菜、キビガラ、ユデ昆布、千切大根
野菜、豆腐は安里、よもぎ、苦菜は銘苅、魚類販売は泊の人。
泊人の足跡/松村興勝 p17、18(編集と抜粋)


那覇市史では仲買人(アチヨール)が野菜を一手に引き取り小売人にわたすのが不文律になっていたと書かれていますが東市場(ナーファヌマチ)以外でもそうだったのかどうかは不明です。
泊の人が扱っていたという魚は泊の漁師によるものでしょうか?

参考:グダグダ(β) 那覇の漁業民

大門前通りの商い

大門前通りは孔子廟の隣を機転として那覇郵便局までのようです。
この図だと久茂地川のクランク部分に孔子廟があり、そこから中心部に向けてまっすぐいって黒い四角の側までです。


「資料編第2巻中の7」には各通りの特徴があげられていますが大門前通りは特に詳しく書かれています。
通りには60余軒の商店があって、その出身地別の内訳は次の通りであった。
鹿児島23、熊本1、徳島4、奈良2、岐阜2、兵庫2、広島3、沖縄25
資料編第2巻中の7 p298(以下すべて同じ)

この通りは東町と久米と天妃町にまたがります。

鹿児島出身者
福崎、山田、古田、篠原、瀬戸口(久米)
岩城、恒浜(天妃)
渡辺、井上、益田、山下、京屋、マルメマーケット(マルメは○にメ)、荒木、タマヤ、古田、那覇ラジオ、福山、藤島、東京屋、千田、玉利、沖縄物産(東町)

徳島県出身者 丸一(天妃)、桜井、福田、佐藤(東町)
広島県出身者 平岡、畠(久米)、広島屋(天妃)
奈良県出身者 平尾(久米)、一箭(天妃)
岐阜県出身者 太田(久米)、影山(東町)
兵庫県出身者 円山号百貨店、円山号分店(東町)
熊本県出身者 成清(久米)


有名なのは円山号、平尾ですね。
ガーブー近辺で大地主としてあがる広島屋(辰野元造/天妃一ノ五)の名前も見えます。

もう一度住所ごとにわけます(沖縄出身者の数は末尾)。
東町
渡辺、井上、益田、山下、京屋、マルメマーケット(マルメは○にメ)、荒木、タマヤ、古田、那覇ラジオ、福山、藤島、東京屋、千田、玉利、沖縄物産、桜井、福田、佐藤、影山、円山号(沖縄12)
久米
福崎、山田、古田、篠原、瀬戸口、恒浜、平岡、畠、太田、成清(沖縄8)
天妃
岩城、恒浜、丸一、広島屋、一箭(沖縄4)

市場本通り[平和館通り] (51年)

沖縄主要地・主要商工年鑑(1951)から第一図表の「市場本通り(平和館通り)」。この市場本通りと平和館通りというのは図に記載されている名前です。
関連:グダグダ 市場通り(51年)
図の道の位置は推定している部分もありますので参考程度にお願いします。

市場本通り(平和館通り)

まず国際通りから入って左側、平和館へ入ってゆくところまで(図の1)。
(国際通り側から)みかづき冷凍所、宮城商店、上原無線、開南美粧院
その次のかなえ亭に曲がる道まで(図の2)。
太陽商事、さかえ食堂、上江洲商店、赤嶺商店、比嘉兄弟商店、○村時計店、パリー美容院、マルナカ商会、野嵩兄弟商会
お宿みはらしに曲がる道まで(図の3)。
入船、平田本店、よかつ食堂、長○商店

向い側に変わって派出所から皆美亭に曲がる道まで(図の4)。
(派出所側から)城間商店、呉屋商店、浦崎書店、安仁屋商店、パリー美容院美顔術部、安村書店、マリー美容院、すずらん美容院
皆美亭と御宿の道の間にはあけぼの食堂があり、そこをこえて国際通りまで(図の5)。
長田商店、○○時計店、○正商店(○の中に正)

この図に書かれているものがすべてではなく抜け落ちているものがあるかと思います。この図(本)の成立過程についてですが、自分は記載店舗から広告料を取って製作していたと考えていて、それゆえに賛同しない店は記載されていないのではないかと考えます。
参考:グダグダ 48、9年頃の平和通り
参考:グダグダ 安村書店
参考:グダグダ ガーブー周辺の50年代
抜けている店があるという理由としては、50年代の写真でも店舗は隙間がないほど隣り合っているのに図には空白空間がある(未記載店舗の存在)、昔からあると思われる店の名前がないなどです。ですがそれを差し引いても価値はあるかと思います。

関連:グダグダ かなえ亭(香那恵ホテル)

市場通り(51年)

この項目を元図に近い形で書き直しました。
書き直し以前の記事は折り畳んでありますのでそちらをご覧ください。

沖縄主要地・主要商工年鑑(1951)から第二図表の市場通り(平和通り)。


店舗名は図の下から上へ(通り前派出所から壺屋向け)
1は角に通前派出所、間が空いて平和堂時計店、饒平名商店、また間隔があり右に折れると食堂街。
食堂街は入口側から奥へ。
右:ひかり食堂、いろは食堂、音羽食堂、久松食堂
左:クロバ食堂、丸八食堂、食堂春潮、食堂フラワ
表通りへ戻り、先へ進んで道をこえて有愛商会(三叉路角)、フタバ美粧館、吉森商店。うしろにあるのはキラクマーケット(a)
すこし進んで名城商店、みつや書店分店(角)、道をこえて島袋商店、と○き大黒屋直売店、道をこえて宮城商店(角)、テル美粧院
三叉路から千歳橋通り向けの一帯(3)はキラクマーケット(a)、安次嶺百貨店(b)、比嘉商店

2も図の下から上へ。
山里商店、金城商店、垣花商店、楠見商店、小田商店間が空いて文楽堂書店、国吉商店、荒垣兄弟商会支店、屋宜書店、間隔があって小波倉商店、那覇マーケット(c)、大城商店、旭すじ支店(すし?)、永山商店、大洋ガラス(d)
少し進んで脇道に入って宝船食堂、たつや手前から。
表通りに戻り脇道そばから上間時計店(角)、壷陶物産館、小田切商事、間が空いて冨士○○株式会社(商業?)

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]