忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

安里大通り(52年)

安里十字路〜安里三叉路間(51年)の続きで同じ範囲の一年後です。
図は沖縄主要地主要商工年鑑(1952)の第十一図、右が北です。

1は図の上から三共バス、サクラバス、神山商店、共栄社、宮繕電機修理所、よしわりはつ、富島菓子店、日栄自転車商会、儀間商店(はきもの雑貨)上原フトン加工所、玉城菓子店、宮城商店(雑貨帽子)。大通りを曲がって安里湯、中央印刷所、青空食堂、仲地紀晃医院
2は大通り側から丸一タクシー、やよひ亭、太陽館、オールクラブ。もう一つ先の路地を表通りからパリー理髪館、八代旅館、ほがらか亭。表通りに戻って輪友商会、二葉種物店、青欄社
3は図の下側から親泊商店(食料品、日用雑貨)、ひさご食堂、新興堂時計店、みすみ食堂、ラッキー食堂、三七三食堂、南栄食堂、琉球薬品会社、協和バス、金城眼鏡専門店、太陽写真館、沖縄木材販売所、比嘉自転車商会
4は図の上側から。表通り側から路地に入るように丸豊食堂、丸豊旅館、沖縄畜産加工会社、港トラック、沖縄製氷。表通りに戻って復興林産[ここ迄大きな区画]、平良商店、うるま運動具店、金城商店、沖縄木材、太陽興業所(角)

図についての注意。

元の第十一図は右の様に書かれていますがわかりにくいので左図のように変形させてあります。右図での崇元寺通りからきての突き当たりには「南栄食堂、琉球薬品会社」があり、その隣りは協和バスで大きめに記載されています。
上記理由で安里大通りから左に入った蔡温橋通り(国際通り)の部分の店舗名も3には入っているはずですのでご注意。
PR

安里十字路〜安里三叉路間(51年)

沖縄主要地・主要商工年鑑(1951)での第二十二図表。
52年版では安里大通りとなっている区間で、図の右が北になります。

1は図の上から平和タクシー、●理髪館(*1)、儀間商店、玉城菓子店、宮城商店(角/a)、安里湯(b)、紀の国屋旅館(c)
2料亭やよい亭(d)、旅館太陽館(e)、料亭オールクラブ(f)、料亭ほがらか亭(g)、青蘭社
3は図の上から●丸一タクシー(●は○に一)、沖縄製氷会社、丸豊旅館(角)、●復興林産合資会社(*2)、平良正保商店、金城商店、沖縄木材会社、太陽興行所、沖縄写真館(角)、道を曲がって栄旭セメント瓦工場(i)、那覇製瓦会社(h)
※*1は、*2は

アルファベットがある店舗は四角い囲みの中に店舗名が記載されていますが、これは隣りページに広告がある店舗とほぼ同じですので宣伝の意図があった可能性もあります。

開南通り(50年代初期)

与儀十字路から開南バス停までの区間です。

ポイントになる箇所は赤ポインタで示した旭湯とそのそばにある橋(黒)、上の方にある那覇劇場(赤)です。開南バス停で左折方向が樋川大通り(現せせらぎ通り)、直進方向が中央通り、右に下りてゆく道が新栄通りで、開南から農連に直接向かう道はまだできていません。

沖縄主要地・主要商工年鑑(1951)での開南通り(第十五図表の一部)。

1は開南方向から。宮城靴修理所(角)、新垣商店、田場組、ひが自転車店、道をこえていずみ簡易宿、小橋川商店、新興簡易宿、赤嶺自転車店、●板金加工工業所(●は○に三)
2も同じく開南方向から。
崎浜板金加工所、朝日活版所、八重山貿易商事那覇出張所、井筒屋食堂。道をこえてだるま理容館、琉球○天○事務所、開南木材会社、旅館新栄、料亭新栄、下地○○所(角)。道をこえて宇地原商店、旭湯、●食堂(●は○に奥)。橋をこえて新垣理髪館
3は大通り側から島袋写真館、●食堂(●は○に玉)、川柳簡易旅館、●工○所(●は○に二)、●木工所(●は○に二)
橋の名前は新栄橋と読めるのですがよくわかりません。

続いて52年版。

1は開南方向から新垣茶舗、寿屋、さくら写真館、比嘉菓子店、ふたば屋、和泉旅館、小橋川商店、九区販売店、新興簡易宿、少し離れて丸友商会 合資会社、金城商店(角)。道をこえて幸地原薬房分店、ヤマシロ洋服店、新栄食堂、糸数理髪館、大江[太江?]洋服店(角)
2は開南方向から仲村金物店、又吉表具店、朝日印刷所、高江洲板金工業所、松屋洋服店、八重山貿易商事、永島商店、井筒屋食堂、正視堂、當山漆器店、開南木材合資会社、新栄旅館、料亭新栄。道をこえて旭湯(角)、●食堂(●は○に奥)
3島袋写真館、●食堂(●は○に玉)、川柳旅館、●工業所(●に○に二/角)、●木工所(●は○に二/角)
4ヨギ試験場、萬来食堂、浜千鳥食堂、岡野鋳物直販店

2011年6月に旭湯は店じまいしました。
沖縄タイムス | [黄金人]番台の笑顔60年 那覇「旭湯」最後の日
店主・上原フミ子さん
戦争で家族失い 客との絆が癒やし 「ユンタクは宝物」

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-06-02_18675/

樋川大通り(52年)

左図は沖縄主要地主要商工年鑑(1952)の第三十図、右はその範囲を示したものです。左図は右が北になってますので注意。

範囲は開南バス停から那覇高校までです。
1は那覇高校側から丸善木工所、上原高等洋服店、浜千鳥醸造元仮営業所。横道に入って左側に又吉写真館、奥の突き当たりに古謝医院
表通りに戻って○糸店、勉強堂文具店、宇地原薬房、南方貿易株式会社、樋川湯、旭洗濯所、三協ラジオ店、儀間ふとん店、東洋商事株式会社那覇支店、昭和バス糸満線のりば、久田理容館、山洲商会、○輪舎支店、日渡ミシン店。そして沖縄バス 糸満線のりば、こえて角に中央食堂
2も同じく那覇高校側から。
金城木工所、萬福食堂、松山書店、比嘉塗工舎、球屋商店、天龍食堂、いとす自転車店、金太郎食堂、友寄はきもの店、那覇写真館、浦崎板金加工所、開南書店
道をこえて大丸商店、模型教材の店 小渡商店、又吉楽器店、上原歯科、塩谷看板店、仲村金物店

上右図の青ポインタの位置には今も古謝医院があるようです。

千歳橋通り(50年代初期) 3

左図は沖縄主要地・主要商工年鑑(1951)の第十四図表、右はその範囲を示したものです。左図は左が北になってますので注意。

1おとみ屋(角)、ニコニコ食堂、仲田商店、つぼや食堂、●仲宗根商店 お菓子類(●は○に五)、道奥に比嘉商店、戻って角に新嘉喜商店、少し離れてかなめ旅館、かなめや食堂、千歳食堂
2宮里商店(角)、●丸玉商店(●は○に玉)、比嘉商店、少し離れて宮城商店
3は角に丸玉製パン所、少し離れて上原食料品店、●大城商店(●は○に大)、沖縄物産合資会社、チドリ食堂、●上原商店 食料雑貨(●は○に上)、●新垣商店(●は○にア)

続いて52年版。
1仲田商店、宮城商店 日用雑貨、新嘉喜商店、村田商店 果物類、かなめ旅館、儀間商店 各種鋸業、千歳食堂
2宮里商店、照屋商事、いなみ 食堂 理髪館、金城洋服店

千歳橋通り/浮島通り(50年代初期)

千歳橋通り(50年代)の続きで、千歳橋通りの栄橋通りとの交差点から浮島通りまでと浮島通りの区間です。参考にしているのは沖縄主要地・主要商工年鑑(1951、52)で、第十二図表は左図で番号のついている区間になります。
千歳・浮島の境は開南から下りてくる中央通りとの交差点です。


51年版(第十二図表)。国際通り方向に向けて。
1新興ラジオ店、美光社看板店。間が空いてだるま屋旅館、ハヘハラ木工所、フジモトガラス店、當山菓子店、間が空いて看板の美術社、球文堂、那覇印刷所、うるま機械製作所、舞鶴、ミゼットラジオ店、料亭清風荘、間が空いて理容館ナイル、つたのや旅館、旅館球陽館、料亭きたらく、沖縄無尽、那覇鋳物株式会社(大きく表示)、松尾派出所(角)
2琉月、鶴屋旅館、えびす屋旅館、金子洋裁店、仲吉商店、間が空いて武洋服店、比嘉菓子店、●工業所(●は○に昌/家具製作所)、協和旅館、●宮城茶舗(●は○に奥)、那覇発動機(角)。中央通りをこえてみつや書店、沖縄海産物那覇出張所(道奥)、道をこえてダンスホールうきしま、うきしまホテル(大きく表示)、沖縄出版社、お菓子ぜいたくや、照屋商店、ベニスパーマネント

52年版。
中央通りから向こう側の浮島通りは以前浮島通り(50年代) 2(第五図)で取り上げてあります。
上で取り上げた範囲での千歳通りは第二十五図(52年版)となっています。千歳通りと栄橋通りの交差点から浮島通りまでの店舗名は以下。
関連:グダグダ(β) 千歳橋通り(50年代初期) 3

1慶田商店(角)、かねこ洋裁店、道奥にエビスヤホテル、鶴屋旅館、表通りに戻って武洋服店
2ロヒー洋裁店、シスター洋裁店、ガナハ薬局、光南商事(諸雑貨貿易商)、三幸通商株式会社、ハヘハラ家具店、藤本ガラス店

参考のために51年版の図に追記したものを追加しました。
ここから先の浮島通りの店舗名は下記を参照して下さい。

関連:グダグダ(β) 浮島通り(50年代) 2

千歳橋通り(50年代初期)

沖縄主要地・主要商工年鑑(1951)の第十一図表と第十二図表から(左図)。
第十一図表は番号のついている区間です(すこしややこしいですが水上店舗から南島製菓あたりまでということです)。

現在浮島通りは丸国マーケットから国際通りの間を指していることが多いようですが50年代(そして少なくともかなり後まで)は右図の範囲が区別されていたようです。右図で千歳橋通りとガーブ川が交差するところにある橋が千歳橋、川を国際通りに向って下っていった先にあるのが栄橋です。
川沿いの道が市場中通り、栄橋から千歳橋通りにゆく道が栄橋通りです。今回は千歳橋から栄橋通りの区間、左図で12の番号がつけられている区間の店舗名を取り上げます。

まず51年版。1は千歳橋側から。
丸玉製パン所(角)、少し離れてでいご美容院、みなみ写真館、アイデア写真館、かみや商店、また離れて那覇製材所、糸嶺商店、離れて新垣タタミ工場、山城写真館、離れて南島食品加工所 菓子(少し大きく表示してあります)、正確堂(角)
続いて2も千歳橋側から。
古浜タタミヤ(角)、離れて新城商店、食肉組合、大洋製材所。離れて那覇理容館、大黒屋分店、我那覇ミシン店、金城商店、岩姫、ともづれ、のこ目立、博賀文庫、富村金物店、當間製靴店

52年版(参照:第二十一図、第二十五図)。
1丸玉製パン所(角)、那覇ラジオ電機商会、でいご美容院、みなみ写真館、アイデア写真館、神谷薬局、道があって糸嶺商店、アサヒアイスケーキ、スタイル生地店、我那覇運動具専門店、新垣タタミ店ナハ支店、山城写真館、大城商店(はきもの専門)、南島製菓所、我喜屋支店
2古浜タタミ、知花洋服店、米琉商事株式会社、那覇食肉組合、大洋製材所、、宮古堀川商店連絡所、ナハ理容館、大黒屋分店、我那覇ミシン専門店、玉井商会、浦波商店(食料品諸雑貨)、吉井商店(洋品、雑貨、生地卸)、宮里刃物店、博○文庫、各種金物店、當間製靴店(角)

真和志郵便局周辺(51年)

沖縄主要地・主要商工年鑑(1951)の第十九図表から。

図は左が北で一番下が330号、右下の交差点が大浜第二病院があったところです。左にある道の特定はできていません(日野通りか共和通りのはず)。

1は図の下から共同バス修理工場(角)、新垣材木店、大秀組。そして花城書店、沖縄土建、鳴海食堂、真和志郵便局(角)
2阿嘉鉄工所、第一複製興行社、脇道に入って●セメント瓦工場(●は○に伸)、濱川組。表通りに戻って松田兄弟社(角)、八幡鉄工所、具志堅醸造所
3は真和志郵便局方向から竹中組、八重山工業協会沖縄出張所、新里鉄工所、料亭田鶴
4は330号方向からあづま材木店、田嘉里組。脇道に入って御宿冨士。表通りに戻って●金城組出張所(●は○に金)
5は図の右から伊波木工所、あがた洋装店、お宿藤屋、料亭幸楽、少し離れて三島鉄工所です。
aが宵待旅館、bが●食堂(○に和)照屋セメント瓦製作所、cが奄美会館です。

60年代の地図では2の松田兄弟社と思わしき場所は松田木工、その向いは沖縄出版があります。またこの通りは真和志郵便局通りとなっています。

【追記】1958年の市民の友(第85号)に「那覇真和志の道路改修」の記事があり「6. 3区の金宮組(旧奄美会館)前」と書かれています。戦後の那覇の区では3区はほぼ壺屋ですので奄美会館は58年にはもう無かったと推測できます。

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]