沖縄主要地・主要商工年鑑(1951)から第三図表の新栄橋通り。

店舗名は
1の
新田家具店、
2の区間は新栄橋をこえて丸国向け中間まで。
上原商店、狩俣商店、牧志商店、京屋、フジヤ製靴店、末吉理髪店3の区間は浮島通りまで。
赤田時計修理所/義手義足製作修理、土井ラジオ店、更科食堂、上原商店、大城雑貨店、大城食堂、花井書店、山本雑貨店、宮里商店(角)4は丸国マーケット向かい。
和合舎、中松タタミ店、野原ラジオ店、コクラ時計店5はその向かい、店舗名は平和通り側(上)から。
民衆食堂、すみれ洋裁店、マルクニマーケット6は浮島通りから新栄橋方向中間まで。
三十四號商会、六六商会、新田商店、毎日マート、久銘次商店、渡久地商店7は中間から新栄橋まで
振興商会、上原商店、○商店(ヿに久)、富原商店、開南工業所(角)参考にしているのは「沖縄主要地・主要商工年鑑/上原 軟剛」で出版社は實業と文化建設社ですが、この本は52年に再販されていて店舗名等も変化しています。
上の図での4と5の区間を1952年の再販バージョンも加えて比較してみます。

51年の丸国向い(4)は浮島通り側から
和合舎、中松タタミ店、野原ラジオ店、コクラ時計店、そして向い側(5)は丸国マーケットから
すみれ洋装店、
民衆食堂となっています。
丸国向かいの道の奥の店舗は最初の図では省略しましたがモナミ美容院です。
再販バージョンの52年版。
(4)は浮島通り側から
共栄堂、
すみれ美粧院、
和合舎、道をこえて
十字屋楽器店、
か乃屋、
野原ラジオ店、
古倉時計店、
○儀商店。道の奥の店舗はたかさご美粧院。
向い側(5)は浮島通り側から丸国デパート、三共デパートとなっています。
壺屋通り(50年代?)で丸国向かい(図での6の区間)の店舗名を検証したのですが、十字屋という店舗名と「楽器 レコード」という看板がありました。その際にはこの二つを結びつけて考えられなかったのですが今回「十字屋楽器店」という店舗名がありましたので確定かと思います。
検証に使った図と写真を再掲します。


左図で読みとれたのは十字屋、右写真からは十字屋という名前は読み取れませんでしたが三階建てのビルの看板から「楽器 レコード」と読み取れました(
写真)。
そうすると「沖縄主要地・主要商工年鑑」の51、52年の両方ともに中央の道の奥に美容院(美粧院)がありその角に十字屋楽器店があったことになります。この道の位置は現在のえびす通りとはあきらかに違います。
なんらかの変化があったとは思うのですがよくわからんとこです。
以下余談。
与の旧字体は「與」、誉の旧字体は「譽」。誉の旧字体の「譽」は与の旧字体(與)の下に言と説明できるかと思います。

一番右が「○儀商店」としてあったんですがこれは与の俗字か略字?
PR