忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

蔡温橋通り(52年/69年)

沖縄主要地主要商工年鑑の52年版から下図の範囲を取り上げます。

前に2の範囲にあった大川家具を取り上げました。創業時は現ホテルロイヤルオリオン向い、後年蔡温橋そばの「おきぼう」があった場所へ移転しています(上図での強調箇所)。

画像は動画からのスクリーンショットで、中央の大きな建物が大川家具です。
2の範囲は再開発によって大きく変化しました。

左は上がGoogleMapの地図で下が同じアングルの航空写真。右は大川家具で使用した図で赤が創業当初、紫が後年の位置(69年にはおきぼう)です。
航空写真でもわかりますが川の流れを変えました。右図は少し前の地図からのものなので川は国際通りと平行するように大きくうねっています。

沖縄主要地主要商工年鑑(52年版)の第九図と第十図から店舗名(蔡温橋側から)。

1糸満屋大城商店(角)、貿易商上里商店、翁長商店、たまき商店卸部、那覇土建、看板活陽社、蔡温理容館、琉球火災、琉球電気産業株式会社、丸共商会(食料雑貨)
2玉栄商店、沖縄貿易会社、旭ガラス商会、玉城食料品店。道奥(?)に●自動車修理工場(●は
金城商店、津波古商店(台湾銘茶その他 台湾産物)、日進運輸ナハ営業所。 道奥(?)にサービスステーション
桃原農園営業所、知花歯科院、福島商店(銘茶 銘酒 雑貨)、宮城文興商店、栄行商会、大黒屋直営業所、丸政商事株式会社(三ツ○運動靴)、パリス美容所、新里商店、湧川商会、琉球火災保険会社(角)

ゼンリン地図69年版から。
1丸吉商会、おおみね名刺店、手芸材料オナガ、おなが技術学院、タマキ商事、美荘看板店、狩俣サンゴ店、三栄商社、光生商会、サロンコンパル、第一商事、琉石プロパン、テーラー照屋
2平良商店(角)、玉○食堂、おきぼう、沖縄漬物。(道)。石福商事、津波古茶舗、旭履物店、サイオン売店。(道)。桃原農園(角)、津堅商店、ラセーヌ、琉○家具センター、三光電機商会、二見理容館、あじさいベーカリー、丸金薬局、昭和観光安里支店、大川家具店、又吉商店、琉球火災(角)
PR

中央通り(52年)

前に中央通り界隈(51年)で沖縄主要地・主要商工年鑑(1951)の第四図表を取り上げました。
今回は52年版の第二十六図を取り上げます。

左は図を模写したもので、右は左図にある道です。
店舗名は以下。
1は角に二軒、中央食堂、開南食堂。下に降りていって那覇工業所、食堂長富、中央常設館(曲がり角)、ちどり食堂
2は開南方向からちとせ食堂、玉屋高等洋服、奥間土建測量事務所(角)
3仲地紀彦医院、中央電気社、道の奥に宮城医院
4は新栄通り入口側に二葉商店(食料雑貨)、天通易断鑑定所、オモロ写真館。脇道の曲がり角にはとうましちや
5は離れたところに仲嶺しちや、大通り沿いに精美印刷社、中央洋裁店、丸宮商会(角)、金城歯科医院
6は図の右手奥から丸一食堂、日乃出洋裁店、うきな旅館、亀川商会、ベニス洋裁店、那覇発動機製作所(角)

中央通り近くには質屋が二軒見えます(とうましちや、仲嶺しちや)。後年中央通りは質屋が集中するんですがこの頃からの流れがあったのかもしれません。

中央通り界隈(51年)の図を再掲。52年と比較できそうなのは5と6か。

浮島通り(50年代初期) 2

浮島通り(50年代)の続きです。図は52年版の複数の図から見た浮島・千歳橋の両通りの範囲。


1952年の店舗名。

1の中央通りの角からミゼットラジオ店(角)、みつや書店(角)、千徳洋裁店、喜名商店、戒屋染工場[ママ/戎?]
2は角からレストランうきしま、うきしまホテル、新光社印刷所、●屋我家具店(●は○にや)、許田商店、ぜいたくや菓子店、照屋商店、ベニス美粧院
3川上薬局、みかえり理髪館、国吉洋服店(角)
4舞鶴食堂、大城写真館、けるま時計店、おでんささぶね。図には書いていませんがこの後方に清凡○(清風荘?)という名前があります。
5ナイル理髪館、香島旅館、球陽旅館、やすや旅館、知念自転車店、山川理髪館、田端歯科医院、兼城商店、吉元ガラス専門店連絡所、十八鋳物会社、松尾派出所(角)
図には書きませんでしたが、23の間には道がありそのつきあたりに仲田旅館があります。


以下余談。那覇市旧跡・歴史的地名地図での戦前の道路。


【追記】まちのたね通信に「けるま時計店」と読める写真があることを教えていただきました。写真中には隣に「旭美容室」の看板、道の向こう側にスコップ?らしき絵のある看板があります。

那覇まちのたね通信 | 生活/商店街を歩く姉妹?
http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=2831

浮島通り(50年代初期)

現在は丸国マーケットから国際通りまでの区間を浮島通りと呼んでいる(?)人もいるみたいですが50年代の地図では違っています。
沖縄主要地主要商工年鑑(52年版)を参考にすると浮島・千歳通りはこんな感じ。

第五図が「松尾派出所中心 ニューパラダイス分岐 - 中央通り分岐路」、第二十四〜二十六図が千歳橋通りとなっていて、第二十六図では上図で示した箇所が浮島・千歳両通りの境になっています。
第五図は国際通り入口角の松尾派出所から中央通りへ曲がる角までの範囲になっていますが「浮島通り」とは書かれてありません。ですが二十六図では「浮島通り(第五図)」と書かれてありますのでこの区間が浮島通りだったと考えていいんでしょう。
Googlemapでは南島製菓の前に浮島通りの表示がありますが、昔はあの位置は千歳通りになっています。
浮島通りには浮島の名称の元となった「うきしまホテル」「レストランうきしま」がありました。
参考:グダグダ(β) 仲本興正 (浮島ホテルオーナー)

栄橋通り(50年代初期)

50年代の栄橋通りです。
沖縄主要地主要商工年鑑(1951)の第八図表(左図)、右は図の範囲を示したもの。

市場中通りにある栄橋から市場の角を曲がってゆく通りになります。
まず青で示した側(市場側から)。
八重山そば屋、平良製菓店、知念商店(履物と雑貨)、津波鉄工所、ジランバヤーかまぼこ、富島菓子店、丸屋商店、三幸通商株式会社、日乃出床、菊の家旅館(角)
向い側(緑)を市場方向から上津商店、仲程商店、さかえ旅館、崎山商店、アライ美容室

続いて52年版(第二十三、二十五図)。上と同じ順番。
山本商店、金城商店、八重山そば屋、平良菓子店、ジランバヤカマボコ、玉城食料品加工場、津覇金物店、宮島菓子店、かおり食堂、丸屋商会、みのり理髪館、丸田商事合資会社、松屋商会、丸二商店、よへな商店(銘茶 食料品)かゝず商店、(道を隔てて*1)一品香、菊乃家旅館
※道奥には大和旅館
向い側(市場側から/緑)。
上原食料品店、照屋商店、照屋商店[ここまで市場内]、大高商会(食料品雑貨卸)、上津商店(食料品並日用雑貨)、さかえ旅館、栄湯、丸○旅館、宮里商店、屋良商店、亀長商店/米穀食料品

場所は違うはずですし名称もどうなのかわかりませんがジランバヤーかまぼこは確か戦前からやってるはずです。1950年にあったということはこっちで営業してもう60年以上ですね。

市場中通り(50年代初期)

沖縄主要地主要商工年鑑(1951)の第八図表(左図)、右は図の範囲を示したもの。
左図は下が北になっていて、左図で右下にある世界館(国映館)は右図では左上(赤ポインタ)、左図での市場は右側(緑ポインタ)。

左図中のガーブ橋は後年のむつみ橋です。
中央通りは中央通り界隈(51年)ウィーマチグヮー(上の市場)を参照して下さい。
世界館の向いの道はどうだったのかはいまのところわかりません。

51年当時は60年代建設の水上店舗がないので市場中通りの横は川です。国際通りから市場中通りに入って栄橋までの店舗名は以下の通り(図中赤の範囲)。
中央バーバーシャープ、大田商店、オリオン、●洗濯○物所(●は○に奥)、さかえ商店、高嶺商店、前門食料品店、照喜名食料品店、具志商店、仲里食料品店、宇地原支店。
店舗はすべて隣り合うように描かれているわけではなく、洗濯屋とさかえ商店の間や高嶺商店と前門食料品店の間が空いています。次に見る52年版を参照するとここが道ではなかったかと思われます。

同じ範囲の52年(沖縄主要地主要商工年鑑52年版/第二十図)。

国際通り側から仲宗根商店(角)、中央バーバーシャープ、大田製菓店 卸小売、さくらアイスキャンデー、おりおん(中華そば)。道を隔てて合資会社大三商会(角)、安里商店 茶、仲本商店、仲浜商店、丸輝商会、仲里商店、かまぼこや、さかえ商店、高嶺商店(家具ふとん類)。道を隔てて前田食料品店、照喜名食料品店、イズミ商店 食料品雑貨、仲里食料品店、宇地原薬房支店、たまき商店(角)

牧志大通り(50年代初期) 2

牧志大通り(50年代)の続き。
参照しているのは沖縄主要地・主要商工年鑑(1951)の第五図表。

4はサイオン橋から現三越向けの順。
平良商店、与世田商店、ゴム印国場幸敬、嘉数商店、諸印彫刻金城棟才、羽地米穀店、泉時計店、島袋タタミ屋、いづみや食堂、名城商店、泊理髪店、○本洋裁店
5○ジキナ洋裁店(角)、●屋嘉商店(●は○にや?)、伊波商店、物療法成田治療○、平敷ミシン修理所、高山商店、冨士高級洋服店
6やまがた屋(角)、丸新食堂、比嘉商店(角)

52年版(第八、第九図)ではこうなっています。
4貿易部 マルヒラ百貨店(蔡温橋そば)、丸福商会(*1)、羽地タタミ店、佐辺金物店、はきもの雑貨 嘉数商店、渡嘉敷製菓店、金城棟才印版調刻所、七光貿易直販売店、羽地米穀店、島袋タタミ店、生盛堂、福山商事、ウェーブラジオ店、トマリ理髪館
5マジキナ洋装店、光南薬品会社、那覇薬品会社、近江屋食堂、豊村ミシン店、精工堂時計店、前田理髪館
6日用雑貨はきもの 我謝商店、「合同バスのりば 安謝、仲間、石川、コザ方面」
※1:「三ツワ印三味線コト糸卸販売元/(印レコード蓄音機) 丸福商会」

52年に蔡温橋そばにあった丸福商会は後年むつみ橋にあった丸福レコードでしょうか。

牧志大通り(50年代初期)

沖縄主要地・主要商工年鑑(1951)の第五図表。

1は現グランドオリオンに市役所、角に琉銀壺屋支店
国際通り沿いは、多和田商店(太平洋国際商事)、平良時計店、屋良商店、ノビル商会、山下眼鏡店、成田商店、宵待、高田茶舗、株式会社大洋林産、サンキュー食堂
2池原簡易宿、清水湯、南宝写真館、新興堂
3シーク美容院、那覇洋裁学校、市川舞踊研究所、平岡商会、モンパリー、ときわ写真館、ウェーブラジオ、伊波三味線店、●洋品店(●は○に十)、マドロス食堂、牧志郵便局、幸地書店、仲地書店、うるま商会、羽地タタミ店
学校入口を隔てて●商会オ茶陶器類卸部(●は○に仲)があります。

52年版(第八、第九図)ではこう変化しました。
1琉銀壺屋支店(角)、ルビー美容院、高良商店、平良時計店、屋良商店、仙喜商店、ノビル商会、山下眼鏡専門店、成田薬局、高田茶舗
2長崎茶舗、笠井貿易沖縄出張所、大洋林産、来々軒。道ができていてそこから国際百貨店、南宝写真館、小林商店(化粧品、小間物、石鹸、雑貨)、大都製菓、宝屋食堂
3青バス会社のりば、宮里商店、南陽薬品、常磐写真館、とみや商会(貿易商)、伊波三味線店、ひかり屋、●洋品洋裁店(●は○に十)、丸元簡易宿、牧志郵便局、幸地書店、仲地書店、うるま商会、丸善薬局、うるまホテル、国場幸敬活版印刷調刻所、まるしまはきもの店
ツボヤ校入口という道をこえて●商会食料品卸部(●は○に仲)があります。

この間にウエーブラジオ店は南陽薬品の向いへ(図の4)、羽地タタミ店も同じく図の4の位置に移っています。
後年まで位置が変わらずにあったのは幸地書店、牧志郵便局ってとこでしょうか。

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]