50年代のガーブーです。

場所を特定できないのですが後方は現在の希望ヶ丘公園でしょうか。
自然発生した市場は年々拡大してゆきますが大雨寺の氾濫には全くなす術がありませんでした。ガーブーが暗渠化されるのはだいぶ後のことなので、この写真は戦前からのガーブーの姿をいくらかは伝えていると思います。
当時の川幅と深さは以下の通り(高さは川底面からの高さか?)。
•与儀試験場 幅3M、高さ2M
•千歳橋 幅6M、高さ2.3M
•むつみ橋 幅7.5M、高さ2M
•南美栄橋 幅8M、高さ2M1958年2月12日付沖縄タイムスの夕刊記事には以下のような文があります。
•公設市場や平和通り一帯は川淵より地盤が低い
•満潮時には公設市場付近は川の水面がわずか6フィート(約1.8M)しかないガーブーの下流である潮渡橋の流れは58号線(当時1号線)でせき止められていて海と通じていません。これは橋脚の設計が困難であるという理由のようです。
ともあれ海への流路を一つ欠いたうえに川には杭が多数刺さっていた状況なので、大雨ごとのガーブーの氾濫もしょうがない面があります。


冒頭の写真はwikimediacommonsからで
パブリックドメイン、それを自分が加工したものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Waterfont_stalls_along_Gaabu_River_circa_1950.JPGPR