忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

世界館周辺(52年)

沖縄主要地主要商工年鑑(1952)の第三図(一部)からで世界館(国映館)を中心とした一帯です。
図の上がむつみ橋方向、下が久茂地・松尾方向です。

1は久茂地・松尾方向から。
松尾大通り角にみやぎ自転車店(角)、通りから入った場所に仲田旅館、表通りに戻って角に寿屋染物店(角)、我如古製靴店、合名会社アジア電器商会、宮崎洋服店、国吉洋服店(角)。浮島通りをこえて角に松尾派出所(角)、那覇鋳物会社、世界館
2も久茂地・松尾方向から。
まず道を入ったところに那覇ホテル、表通りにホテル照喜名。道を入って左側の表通り側から花咲、伊志嶺印刷所、その向いに千原医院。表通りのパラダイス通り入口そばに奴茶屋。世界館向い路地の奥に美島壮[荘?社?]

過去の空撮と確認できる道の図。右図は上下反転(南北逆)にして写真に合わせてあります。

最初の図は52年のものですが、この空撮写真はいつ頃撮影されたかはわからず、世界館(国映館)は1955年からなのでそれ以降ということになります。
最初の図の時期には浮島通り・松尾大通り間に一銀通り(参考)がまだできておらず、写真でも一銀通りはありません。最初の図での松尾大通りの突き当たりからパラダイス通りまでの区間に那覇ホテルのある道と千原医院・花咲のある道の二つがあるはずですが、この二つが現在どうなっているのかは写真でもよくわからず、右の現在の地図でも確認できません。
PR

沖映・パラダイス通り[那覇亭通り](52年)

沖映・パラダイス通り(51年)の続きのようなもので、左図は沖縄主要地主要商工年鑑(1952)の第十九図、右はその範囲を示したものです。
左図は本来2ページにわかれて書かれてあったものです(左下/右上)。下の横線が国際通りで縦線が沖映通り(那覇亭通り)、左下の上の十字路と右上の下の十字路は同じ。

一応説明しておくとガーブ川の暗渠化はまだで、ダイナハ(現ジュンク堂)から58号線に至る道路もありません。

1は国際通り側からノーブル洋裁店、神戸美容院、赤嶺時計店、大きな箇所が沖映館、過ぎて沖縄貿易協会、児玉洋服店、ブルーライト(角)。[ここから右上]道をこえて旭旅館、なるみ旅館、南海水産、新里酒造場、道をこえて那覇亭、我那覇鉄工所、我那覇鋳物場
2は国際通り側からデイゴ美髪館、洋月旅館、川上洋服店、二見タクシー、有水製材所、すこし奥に東家旅館。すこし離れて沖映の向かい辺りから菊美洋服店、丸三旅館、兼次商店(和洋菓子 日用雑貨)、食堂南国、パンヤ食堂、レストラン亀屋、仲地歯科、マルタマ商店、西村商店(角)。[ここから右上]道をこえて沖理髪館、富士薬局、なるみ美髪館、日栄商店、泰平通商、御宿吉原亭
3は沖映通り側から。左手は外間味噌製造所、御宿知念、高松理髪館。右手はマルヨシ製靴店、太陽食品加工場、ニューパラダイス、姫百合綿花工業所

新里酒造は戦後は昭和28(1953)年から那覇市牧志にて事業再開、昭和63(1988)年、沖縄市古謝へ工場を移転しています。
1969年のゼンリン地図では下の位置にあります。

料亭那覇の旧位置で使った図と写真を再掲。

料亭那覇の推定位置。

沖映通りを国際通り側から行くと新里酒造場と那覇亭(料亭那覇/青ポインタ)は道を挟んで隣り合っていて、市民の友掲載の図を参考にすると料亭那覇は現在の道路の位置にあったということになります。後年昭和期の新里酒造場はこの道路が出来てから移動したと思われますがよくわかんないとこです。

沖映・パラダイス通り(51年)

沖縄主要地・主要商工年鑑(1951)の第十四図表から沖映通り・パラダイス通りです。


1は世界館の斜め向いから入る道の両脇、国際通り側からの左手に二軒奴茶屋(角)、喫茶食堂 まるしまです。
その向い(右手)は松尾遊技場、市丸食堂、御宿松葉
2は国際通り側から入って沖映通りに進むようにゆくと左手にニュパラダイス、太陽食品加工場、その向かいは御宿知念、白赤味噌製造 外間政成です。
3は沖映通りに国際通りから入って左手からデイゴ美髪館(角)、上原測量○○所、○木製材所、中嘉山商店、丸三旅館、少し離れて糸数商店。道(パラダイス通り入口)をこえて旅館○栄、梅若亭、柏旅館、丸真組
4は国際通り側から路地の奥に司商事、川沿いに○茶グリーン、少し離れてレストランブルーライト、崇元寺に行く道に村本産業株式会社。表通りに戻ってなるみ旅館、南海林産株式会社、料亭那覇

この図で解りにくいのはダイナハ附近から曲がる川の流れが直線として描かれていることと、ダイナハ附近からまっすぐ58号線に伸びる道がまだ存在していないことです。
関連:グダグダ(β) 料亭那覇の旧位置

沖映通りの橋の位置に関しては60年代の沖映通りで取り上げたOkieitori_gabu2.jpgを参考にしました。沖縄銀行牧志支店より少し国際通り側、写真にある「耕一路」の前に橋があります。
この「耕一路」はゼンリン地図69年版でも存在しますが、その向い側にあったはずの路地や店舗はもうありません。

※タイトルを沖映通りとしてありますが沖縄主要地・主要商工年鑑(1951)には目次を含め沖映通りという名称はありません。52年版では「那覇亭通り」と「沖映通り」の表記が図によって混じってあります。

崇元寺通り(52年) 2

崇元寺通り・昭和通り(52年)での崇元寺通り部分の後半です。
右図は沖縄主要地主要商工年鑑(1952)の第十二〜十四図で、後半の今回は牧港自動車株式会社(で表示)から泊高橋までの区間です。

1は安里側から。
知花工作所、石川カジヤ工場、池原商店(くすり 酒類)、外真金物店、瑞ヶ覧金物店、城間金物店、若竹食堂、ハッピー食堂、クインアイスケーキ、崇元寺食堂、琉米文化会館、琉球中央政府資源局、崇元寺派出所。ここから向こう側の泊一帯はエンジニア部隊です。
後方(天久側)には安里側から順に●綿花工業所(●は○に綿)、丸京工芸社、一丸旅館、白梅旅館があります。

2も安里側から。
金城商店、つるや質屋、丸仲食堂、大福理髪館、小渡金物店、石川薬舗、よしや食堂、松島食堂、メリー食堂、奥間菓子店、光和食堂、タマヤガラス店、富村洗濯所、沖縄タイムス社、やましろ屋食堂(角)。道をこえて玉江工業所(バッテリー充電修理)、大嶺鉄工所、○洋鉄工所、マルマサ商会(自動車三輪車エンジン修理塗装)、大井川鉄工所、山中組、丸真組、少し間隔が空いてOK運輸社修理工場、合資会社千代田ゴム工業所(*1)、大城鉄工所、大和商会
また後方(川側)には大福理髪館後方に大福湯、崇元寺橋側に富名腰旅館、沖縄建築資材株式会社があります。
※*1「タイヤー チューブ 更正焼付修理 合資会社千代田ゴム工業所」

気がつくのはエンジニア部隊の向いには鉄工所が集中していることですね。OK運輸修理工場はおそらく後年のOK給油所です。
52年当時前島はまだ解放されていません。

参考:グダグダ(β) 前島のスクラップ

崇元寺通り・昭和通り(52年)

左図は沖縄主要地主要商工年鑑(1952)の第十二〜十四図は崇元寺通り(又吉通り)で、今回は安里三叉路から牧港自動車株式会社までの区間を取り上げます。
牧港自動車株式会社は現在新都心から下りてくる道のそばで右図では緑で示してあります。

左図が第十二〜十四図での区間、右図は沖縄主要地主要商工年鑑を模したものですがわかりづらいところは変えてあります。右図での右側はほぼ北で、道は安里三叉路から泊高橋までの区間、中間点にある琉米文化会館は現在の崇元寺です。

1は安里側から。
三共バス安里営業所、高良商店(大きな区画)、常磐旅館、OK運輸社、喜納商店、裏側に遊覧バスのりば、昭和バスのりば
表通りの大きな区画は「安里三叉路丸[九?]十食堂」となっています。その中に書かれた店舗名はフクヤ、ワカバ、つた、味見屋、キューピー、味好屋、丸栄、一幅屋、八起、まつや。その裏手は千代の屋旅館、八幡旅館、三さろ旅館。後方には●フトン打ち直し(●は○に真)、道の突き当たりには安里木工所
表通りに戻って相川商店、○○食堂、金城商店、スーパーラジオ店、牡丹食堂、はるや食堂、金城商店(*1)、日本輸入商会、タイプライター修理所、宮里旅館、鶴千代食堂、京栄冷蔵庫製作修理所、ヒット理髪館(角)
道をこえて角屋食堂、道奥に入りチェリー食堂(大きな区画)、みやま旅館若狭理髪館、ガジヤ自転車店、風月食堂、山田商店(角)
2も安里側から。
さかえ商店(角)、大黒屋支店直売店、まるや食堂、時計修理瑞宝堂、大きな区画2つは松川タタミ安里支店、沖縄新光薬品会社三星タクシー、京家食堂、富屋食堂、琉球厚生協会、読谷共進連絡所、共進貿易商事、沖縄漆器会社(角)。道(昭和通り)をこえて琉貿(角)、音広食堂(角)
音広食堂の横の道奥が牧港自動車株式会社です。
※*1にはがつく

昭和通りは崇元寺通りから曲がって右手に琉貿、沖縄織物会社、向春印刷会社、合資会社西平商事、玉城組、山田板金加工所、中央木材、丸協商会(角)となっています。
その向かい側は崇元寺側から沖縄漆器会社(角)、太平木工所、琉球煙草元売捌会社、沖縄製帽(角)

市場通り(52年) 2

市場通り(52年)の続き。
左図は沖縄主要地主要商工年鑑(1952)の第十七図・十八図から作成、右図はその範囲を示したもので左図とは上下が逆になっています。
左図中の市役所は当時現グランドオリオンのあたりにあります。

まず桜坂は緑色ので示した箇所が珊瑚座です。市場通りから桜坂に入ってaが大見マーケット、bが那覇無尽、cがアサヒマーケット(角)、dが岸本印刷所です。壺屋側に進んで道奥にあるeがテル美粧院。さらにに進んで左手の坂道左側のfが富士商事株式会社、道向いのgが「三共バス糸満線のりば」です。

1は国際通り側から。栄橋通りとの十字路角は通前派出所、少し行った先が平和堂時計店、平名商店。後方の囲んだ部分は「市場内 雑貨販売部」となっています。
道をこえて角に友栄商会(角/大きな区画)、そしてフタバ美粧院、吉森商店、キラクマーケット(大きな区画)、キラク食料品ストア、仲宗根商店、名城商店。 道をこえて角に民衆百貨店。 道をこえてうさぎや(角)、ラッキーストライク販売店、みりおん(角)。 道をこえて宮城商店(食料雑貨/角)、漢那商店、福原商店、丸新商店(衣料雑貨/角)。 道をこえて●商会(●は○にヱ/角)
2も国際通り側から。
まず左側の道奥にピカソ美容室(*1)があります。表通りに戻りカネイチマーケット(角)、楠見薬局、川田厚生堂、文楽堂、国吉商店、荒垣兄弟商会支店(*2)、明○堂、大丸百貨店、旭すし支店
桜坂に入る道をこえて角にcのアサヒマーケット、続いて永山商店(日用雑貨荒物)、大洋ガラス、、富村商店(食料品雑貨)、大城商店(日用雑貨)、宜保商店(角)。 道をこえて上間時計店、とみや商店(食料品雑貨)、少し離れて小田切商事、前仲商店。 進んでgの三共バスのりば後方の坂道に沖縄陶器、バスのりば隣りが東陽バス
※*1「ピカソ美容室 奥島幸子 東京美容専門学_出身」、*2「化粧品 小間物 雑貨卸売 荒垣兄弟商会支店」

桜坂から民衆百貨店のある新栄通りまでの区間にテル美粧院(e)のある道がどこにあったのかは図からはよくわかりませんが、おそらく現在もあるキラク花城向いの路地がそうなんでしょう。
また52年当時の神里原・那覇劇場のあたりはバス道路と呼ばれていたようですがこの図のバスのりばに由来するんでしょうか。

刑務所通り(52年)

那覇高校から刑務所(現裁判所)は刑務所通りでした。
左図は沖縄主要地主要商工年鑑(1952)の第三十六図で下が北、右図とは反対になります。

右図に那覇高校から城岳学校までの道を破線で描きいれてありますがここが戦後暫くどうなっていたのかは今のところはっきりわからないところがたくさんあります。それと右図では刑務所から城岳学校(現城岳小?)の道を現在の道と同じとみなしていますが、左図では十字路になっています。「那覇市復興地図(47年)」を見ると現在のT字路近くに道があり変形十字路と見えなくもなかったことがわかりました。

1は図の左から丸善木工所(角)、那覇高校向いに大きな区画で末広食堂、その隣りに城岳木工場。しばらくいって浜乃家旅館、沖縄物産、共同印刷所
2は那覇高校側から礎美産業株式会社(元 川野長太郎商店)、仲地組、大宜味組、浜松医院
3も那覇高校側から城岳書店(角)、ひかり湯、城岳ふとん店、道の奥に沖縄朝日新聞社
4も那覇高校側から豊里ガラス店、金城写真館、大きな区画で樋川工業所、道向いに川平設計事務所、教会

城岳木工場(ClickOkinawa.com)。

市場通り(52年)

沖縄主要地主要商工年鑑(1952)の第十六図から十八図までは市場通りとなっています。
左図の範囲は第十六図と第十七図の一部で右図とは上下が逆転しています。

まずa皆美亭bかふえ亭cむさしd知念洗染所e銀座湯です。
1は国際通りから入って右手で西平商店(角)、丸正商店、●マーケット(●は○に正)、平和デパート、国際時計店、長田商店、丸三マーケット、あけぼのマーケット、あけぼの旅館、平尾本店(角)
2は皆美亭の道をこえてbのかふえ亭入口向いまで。
すずらん美容院、あけみマーケット、パール商会、マリー美粧院、信興商事、豊里商店 布靴専門、安村書店、パリー美容院、●マーケット(●は○に良)、●マーケット(●は○に一)、レストランアサヒ、食堂クール、安仁屋商店
3浦崎書店、那覇遊戯倶楽部、昭和堂時計店、レストランあをば、呉屋商店、城間商店、みと美粧院(角)
4は壷屋側から国際通り向け。
長嶺商店(角)、高良時計店、沖縄資生堂、みどり食堂、比嘉マーケット、平田本店、入船食堂、国際遊技場、鉢嶺時計店販売部(角)、道をこえて中央ビンゴハウス、マルナカ百貨店[この二つは大きな区画]、タマキ商店(用品雑貨)、楽天地、江村時計店(道真向かい)
5は皆美亭入口の道をこえて国際通り向け。
京屋帽子店、比嘉商店(衣料雑貨)、比嘉薬局、上江洲商店(履物雑貨)、平良商店(高級品生地専門)、町田商店(食料雑貨)、さかえ食堂、新生堂、平和館、開南美粧院、美容院ブロンド、大衆マーケット、友寄商店(角)。このほか比嘉薬局後方に喜納歯科があります。

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]