沖縄主要地主要商工年鑑(1951)の第八図表(左図)、右は図の範囲を示したもの。
左図は下が北になっていて、左図で右下にある世界館(国映館)は右図では左上(赤ポインタ)、左図での市場は右側(緑ポインタ)。


左図中のガーブ橋は後年のむつみ橋です。
中央通りは
中央通り界隈(51年)、
ウィーマチグヮー(上の市場)を参照して下さい。
世界館の向いの道はどうだったのかはいまのところわかりません。
51年当時は60年代建設の水上店舗がないので市場中通りの横は川です。国際通りから市場中通りに入って栄橋までの店舗名は以下の通り(図中赤の範囲)。
中央バーバーシャープ、大田商店、オリオン、●洗濯○物所(●は○に奥)、さかえ商店、高嶺商店、前門食料品店、照喜名食料品店、具志商店、仲里食料品店、宇地原支店。
店舗はすべて隣り合うように描かれているわけではなく、洗濯屋とさかえ商店の間や高嶺商店と前門食料品店の間が空いています。次に見る52年版を参照するとここが道ではなかったかと思われます。
同じ範囲の52年(沖縄主要地主要商工年鑑52年版/第二十図)。

国際通り側から仲宗根商店(角)、中央バーバーシャープ、大田製菓店 卸小売、さくらアイスキャンデー、おりおん(中華そば)。道を隔てて合資会社大三商会(角)、安里商店 茶、仲本商店、仲浜商店、丸輝商会、仲里商店、かまぼこや、さかえ商店、高嶺商店(家具ふとん類)。道を隔てて前田食料品店、照喜名食料品店、イズミ商店 食料品雑貨、仲里食料品店、宇地原薬房支店、たまき商店(角)。PR