牧志大通り(50年代)の続き。
参照しているのは沖縄主要地・主要商工年鑑(1951)の第五図表。
4はサイオン橋から現三越向けの順。
平良商店、与世田商店、ゴム印国場幸敬、嘉数商店、諸印彫刻金城棟才、羽地米穀店、泉時計店、島袋タタミ屋、いづみや食堂、名城商店、泊理髪店、○本洋裁店。
5は
○ジキナ洋裁店(角)、●屋嘉商店(●は○にや?)、伊波商店、物療法成田治療○、平敷ミシン修理所、高山商店、冨士高級洋服店。
6は
やまがた屋(角)、丸新食堂、比嘉商店(角)。
52年版(第八、第九図)ではこうなっています。
4は
貿易部 マルヒラ百貨店(蔡温橋そば)、丸福商会(*1)
、羽地タタミ店、佐辺金物店、はきもの雑貨 嘉数商店、渡嘉敷製菓店、金城棟才印版調刻所、七光貿易直販売店、羽地米穀店、島袋タタミ店、生盛堂、福山商事、ウェーブラジオ店、トマリ理髪館。
5は
マジキナ洋装店、光南薬品会社、那覇薬品会社、近江屋食堂、豊村ミシン店、精工堂時計店、前田理髪館。
6は
日用雑貨はきもの 我謝商店、「合同バスのりば 安謝、仲間、石川、コザ方面」。
※1:「三ツワ印三味線コト糸卸販売元/(

印レコード蓄音機) 丸福商会」
52年に蔡温橋そばにあった丸福商会は後年むつみ橋にあった丸福レコードでしょうか。
PR