沖縄県人事録(大正5)から濱田平畩さんです。
画像は「沖縄県立図書館 貴重資料デジタル書庫」にある「沖縄県人事録/楢原翠邦編(大正5)」の画像を加工したもの、文は抜粋です。
濱田平畩
那覇区東町2ノ60
君は明治2年を以て鹿児島県鹿児島郡谷山村松崎に生る。亡清兵衛氏の三男にして明治16年養子となって現浜田家を嗣げり。幼時郷里の松崎小学校に修業せしが13歳の時家事の都合上半途退学し、明治14年1月父と共に来県して商業に従事し、爾来実兄と同居して大に家業を励みしが、同31年1月分家して現住所に店舗を構へて荒物繊維商を開業し、年々隆盛を来すに連れて漸次拡張して傍ら銃器火薬等も販売するに至れり。又業務拡張と主に他の有望なる事業常に銓衡中なりしが、醤油業の有望なるに未だ大規模なる設備なく其多くを輸入に仰げるを見て之れに着目し、遂に命じ42年巨額の資本を投じて久米町に醤油醸造場を設けて其醸造販売に努めしが、年々盛大に赴き今や県下の模範を以て称せられ、本業と共に益々隆盛を極めつつあり。君が巨万の資本を擁するにあらずして今日の成功を得たるは、艱難辛苦の賜にして後進者の以て亀鑑とするに足るべし。性温厚荘重加ふるに博識多才の好人物なり。明治14年の来県は早い方で、沖縄への寄留先は実兄の山下清左衛門の経営する山下商店だったようです(参照:近代沖縄の寄留商人)。
「戦前の久米・天妃町民俗地図」には大門前通りの那覇郵便局と広島屋の間に「浜田醤油」という名前が見えますが(下図)、住所は大門通りを挟んで郵便局側が天妃で向い側が東町になっているので、「
東町2ノ60」の位置は市役所の真向かいくらいではないかと思います。これについては後述します。
※沖縄県人事録にある「東町2ノ60」の位置は東町(昭和4)を参照して下さい
西里喜行さんの「近代沖縄の寄留商人」から引用しますが、それによると「
東町2ノ60」は新築・移転した本店、郵便局隣は支店となるようです。
「近代沖縄の寄留商人」には西本町の濱田商店の写真が掲載されていてかなり大きな店舗だった事がわかります。東町大火以前の店舗かとも考えられますが説明はないのでわかりません。
新式醸造法を学んで山夕印の醤油を沖縄全県下にひろめるようになり、大正期に入ると、年間千石の醤油を生産するにいたった。業務の拡張をつづけた浜田は、1913(大正2)年には東町大火の焼け跡(大門前通り郵便局の向い角)に本店を新築・移転し、郵便局の東隣の店を支店とし、さらに久米町の醤油醸造所を経営して生産・販売を兼ねた実業界の大立物としての貫禄をしめした。
近代沖縄の寄留商人 p90濱田さんは大正17年(13位)、14年(11位)の沖縄県多額納税者、そして第一回那覇市議会議員選挙で当選し再選もしています。
【追記】タイトルで平畩の読みを「へいぴ」にしてありましたが、沖縄県人事録(大正5)では「へいげき?」と読め、大正14年の市会議員候補者告知(沖縄朝日新聞 1925.6.16)では「へいけり」とふりがながつけられています。
下記サイトでは訓のみで「けさ」と読むようです。
参考:
畩 - ウィクショナリー日本語版