忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

32軍司令部壕

範囲外ですが資料として32軍司令部壕の図面。
数字は第○坑道の○に相当します。

参考にしたのは「平成6年度旧第32軍司令部壕試掘調査業務(Ⅱ期)」の「坑道平面図」で沖縄県土木建築部南部土木事務所と書かれています。本からコピーして手元にあったものですが、どこからのコピーなのかは忘れました(すみません)。
手元には三葉あり、それぞれに「別紙1」のような数字がついていますが、このうちの別紙3の平面図と同じものがwebにあります。この別紙3には「本図は沖縄作戦遠征米軍部隊(第10軍)のG-2(情報部)が調査したものを参考に作成した」とのただしがきがあります。

http://hc6.seikyou.ne.jp/home/okisennokioku-bunkan/okinawasentogama/sanjunigunsireibugou.html

別紙2は横断面図になっていますが、第1、2、3坑道ともに地上入口から下って入ってゆき、全体的には第5坑道へ緩やかに下ってゆくような傾斜がついています。この別紙2は別紙1と同じく沖縄県土木建築部南部土木事務所が作成したもののようです。
youtubeに調査の模様があります。

第5坑道:http://www.youtube.com/watch?v=RVb6LYueS28
第2坑道:http://www.youtube.com/watch?v=LSGycn9KBm4
PR

復帰前の沖縄の道路

良いまとめがあったのでメモ。

復帰前の沖縄の道路
http://page.freett.com/gpzagogo/roadindex.html

軍道・琉球政府道
http://page.freett.com/gpzagogo/road.html

那覇市議会史 別冊年表

「那覇市議会史 別冊 年表」が発刊(非売品/限定200部)され、市議会ホームページでpdfがダウンロードできるようになっています。

http://www.gikai.city.naha.okinawa.jp/history/index.html
※平成23年度発刊 別巻 「年表」

「那覇 戦後の都市復興と歓楽街」

本のご紹介。

「那覇 戦後の都市復興と歓楽街/加藤政洋(フォレスト)」

出版社のサイト。
http://forest-web.jp/index.html

以下著者とは関係なく。

他府県のことはよく知りませんが、とにかく沖縄には、研究し、記録しておくべきことが多いですね。日本本土から離れた島であり、かつては一つの王国であり、侵略され、戦場となり、そしてまた他国の支配下におかれ、と、独特の歩みがあるからですね。しかもそんな中でも脈々と途絶えることなく受け継がれてきたものが、日本の文化のかなり根底の部分と深くつながっている。だから他府県の人たちも沖縄の文化や伝統に惹かれるのでしょう。
http://forest5155.ti-da.net/e3697136.html


この文が何処に向かって書かれているのか、はうちなーんちゅはよくよく考えておく必要がありますね。

【追   記】
感想。
歓楽街は「自然発生的」とされることが多いが、歓楽街の発生に行政の意図による誘導・隔離を見ること(栄町・辻)。那覇には「中心」がない。終章は意味わからず(自分の読解力不足による)。
【追記終わり】

19人が語ったマチグヮーの歴史

那覇市が少し前に冊子を作ったようです。

この冊子は、1950年代後半から1980年代前半にかけてマチグヮーに関わった19人のみなさんへの聞き取り調査を行い「19人が語ったマチグヮーの歴史」として冊子500部を作成し、中学生が授業で活用できるように市内中学校や、公民館、図書館などに配付を予定しています。
http://www.city.naha.okinawa.jp/sisei/kaiken/y2011/m03/kaiken110323_02.htm


冊子はpdfにもなっているようで上記のページからもダウンロードできます。
直アドレスは下記。

http://www.city.naha.okinawa.jp/sisei/kaiken/y2011/m03/stuff/110323_2siryou.pdf

辰野元造さんの息子(榮一/昭和17年生)さんが登場していたりします。
参考:グダグダ(β) 辰野元造(広島屋)

この冊子はマニアックな情報もあります。例えば下記記事は「沖縄主要地・主要商工年鑑(1951)」を参考にしてるんですが、冊子で出てくる八軒食堂通りは記事での食堂街のことです。
参考:グダグダ(β) 市場通り(51年)

難癖をつけるならこの人に聞くならもっと違うこと聞いて欲しかったという気がするインタビューが多いし、市場内の変遷にもあまり触れていない気がします。つまり初期の個人による小資本の商売が集まっていただけの通りから商店街への変化、そして地元民以外を相手にする商売になった現在への変化です。
マチグヮー賞賛もいいんですが、世代交代の失敗や購買行動の変化への乗り遅れ、そして市場周辺の立地的魅力の喪失に目をつぶってもしょうがないんじゃないかと。

以下は個人的な意見ですが上記の冊子とは特に関係はありません。
個人的にはマチグヮー再生は取り組むのが20年遅く、市場の記録を残すべき時期もそのあたりだったんではないかと思います。名著「沖縄・国際通り物語—「奇跡」と呼ばれた一マイル」でインタビューを受けている人たちも軒並み故人ですし、初期からマチグヮーに関わった人の年代もその位のはずです。
昨今のノスタルジアの入ったマチグヮー礼讃や内地からの評価を軸にしたウチナー礼讃は嫌いですし、沖縄で「三丁目の夕日」をやりたい人もいるのかもしれませんがそんなもんは最初からダメなのです。

【追記】pdf中から浮島通りの木村屋前(南島製菓そば)の写真を切り出しました。右図は撮影位置。

ボウリング場

沖縄県ボウリング場協会のページに閉鎖されたボウリング場一覧がありました。

沖縄県ボウリング場協会について
http://www.bpa-oki.jp/close-center.htm


住所が那覇のものを拾ってみると、栄町ボウリングセンター、那覇ボウリングセンター(天久)、沖縄国際ボウリング(東町)、松下レーンズ(松山)、琉映ボウリングセンター(国際ショッピングセンター内)、沖縄グランドキャッスルボウル(ホテル内)、エコーグランドボウル(上間)などがあります。
そのほか那覇レーンズが浦添市勢理客556で1965〜78年。


那覇市天久907の那覇ボウリングセンターは58号線から東急ホテルゆく道のそば(細長い建物があった記憶があるがあれか?)。 ->地図
松下レーンズは那覇市松山1-5-1にある建物がそうなのか?
琉映ボウリングセンター(1972〜1990年)は国際ショッピングセンターの中(参考)。
エコーグランドボウル(1973〜1990年)は南風原高校のすぐ横にあった。
栄町ボウリングセンター(1965〜1976年)はおそらく後年サンキューになった建物。サンキュー時代は一階が駐車場で二階は広いフロアになっていた。

【追記】復帰すぐくらいの電話帳からボウリング場関連を抜き出します。

那覇レーンズ/取締役社長 宮城仁四郎
松下レーンズ/取締役社長 仲村 弘
琉映ボウリングセンター/取締役社長 宜保俊夫
沖縄国際ボウリングセンター/取締役社長 国場幸昌

那覇における居住地の形成過程と市街地類型

那覇における居住地の形成過程と市街地類型」という資料をご紹介。「新市街地・計画的街区」「旧市街地・計画的街区」「非計画的街区」の3つのタイプに分類しています。

http://ci.nii.ac.jp/naid/110006601335

「新市街地・計画的街区」は「行政の体制が確立してから市街化が進んだ地区」で、さらに戦災復興区画整理型(1969年の土地区画整理法以前)、区画整理型(1969以降)、移転集落型の3つに分類。移転集落型は「移転集落に対して米軍の援助で行った宅地造成」と説明されています。
旧市街地・計画的街区」は「戦前に形成された街区構成を保っている地区」で、さらに旧市街地型、農村集落型の2つと分類していますが旧市街地型は首里を想定しています。
「非計画的街区」は「戦前の混乱期に形成された地区と市街地の拡大に伴い集落周辺に形成された地区」とされ、さらに集落周辺スプロールと戦後密集市街地の2つに分類しています。

※図はpdf中の図を切り出して加工したもの。

論文は首里や小禄を含んだ那覇市を対象にしているので、「旧市街地型」の首里や「移転集落型」の小禄も入っています(垣花から重民町と銘苅から寄宮の例もありますが小禄に比べれば小さい)。
ざっと整理されるとわかりやすいんですが、時系列を考慮して下水道や道路の新設などの要素を加えて考えるとなかなかめんどくさいのです(笑)。

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]