忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ガーブー周辺

50年代のガーブーです。
ガーブー周辺
場所を特定できないのですが後方は現在の希望ヶ丘公園でしょうか。

自然発生した市場は年々拡大してゆきますが大雨寺の氾濫には全くなす術がありませんでした。ガーブーが暗渠化されるのはだいぶ後のことなので、この写真は戦前からのガーブーの姿をいくらかは伝えていると思います。
当時の川幅と深さは以下の通り(高さは川底面からの高さか?)。
•与儀試験場 幅3M、高さ2M
•千歳橋 幅6M、高さ2.3M
•むつみ橋 幅7.5M、高さ2M
•南美栄橋 幅8M、高さ2M

1958年2月12日付沖縄タイムスの夕刊記事には以下のような文があります。
•公設市場や平和通り一帯は川淵より地盤が低い
•満潮時には公設市場付近は川の水面がわずか6フィート(約1.8M)しかない


ガーブーの下流である潮渡橋の流れは58号線(当時1号線)でせき止められていて海と通じていません。これは橋脚の設計が困難であるという理由のようです。
ともあれ海への流路を一つ欠いたうえに川には杭が多数刺さっていた状況なので、大雨ごとのガーブーの氾濫もしょうがない面があります。
ガーブ工事

冒頭の写真はwikimediacommonsからでパブリックドメイン、それを自分が加工したものです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Waterfont_stalls_along_Gaabu_River_circa_1950.JPG
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]