忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

泊の酒造/酒の特徴/副業の風呂屋

「私の戦後史 第2集」の石川逢篤さんの証言。

一中をおえ、同時に家業の酒造業に専念した。私の幼少のころ渡地で泡盛の販売業を営んでいた父は、泊に酒造工場を持ち、酒造販売に家業を広げていた。
日露戦争のころ、泡盛は度数が強く軍需品原料にもなるというので、泊につぎからつぎから酒造工場が建った。旧家でおカネを持っていたところが、われもわれもと乗り出したという話で、乱立して倒産するのも出て、私が家業を手伝うことには2、3軒になっていたが、大へん不況で、各酒造所はどこも四苦八苦していた。私たちの石川酒造は、父母に私、使用人のウンチューたち2、3人で、こうじ作りから蒸留などすべての製造工程をみていた。そのころの酒屋はいずこも同じ家内工業であったし、大正の初めから昭和2、3年ごろまでは私の家で年産200石ぐらいだった。
p151
泡盛は水が良くなくてはいかんと言われるが、あんまり水が良くて硬度が低いといけない。適当に塩分を含み、硬度もある程度あった方がいいのであって、真水になると発酵したりするのによくない。真水の場合は硬度を高めるために塩をいれるぐらいである。そういうことで、泊は水の硬度も高くて泡盛の製造には適していた。ところが垣花方面の水は塩分が多くそこで作る酒は風味が幾分違っていた。
p152
家業を継いであと大正12年ごろだったか、酒造工場の熱くなった冷却水を引いて、ふろ屋を建てた。ちょっと温めるだけで利用できたので、いわば廃物利用のようなもの、その名も“噴水湯”とし、遠く浦添からも入浴にやってきた。ふろ代は3、4銭だった。
p153
私の戦後史 第2集 (抜粋と編集)


硬度が高い方が良く、塩分などで風味に特徴が出るというのは面白いもんです。首里は硬水のようですから酒造にも都合が良かったのかもしれません。
牧志の宮城亀寿さんも酒造所兼風呂屋でした。

関連:グダグダ(β) 石川逢篤
関連:グダグダ(β) アサヒ泡盛
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]