「なはわらび行状記/船越義彰」の「地形」と題された箇所から引用します。
上ノ蔵の坂がけずりとられてなんの変哲も無い道路になった。首里バスがヨタヨタと坂をのぼってゆく。(略)いまの上山中校の裏の一帯は上ノ蔵の坂上で高台の快適な場所であったがそこも平坦になってしまった。辻のナカミチからまっすぐ西新町におりてゆく坂は相当高く、勾配も急であった。この坂をおりると西新町、左手は真教寺の裏の石垣の連なる小路だったがこの坂もいつの間にか消えた。新天地劇場も小高いところに建っていたが新天地もろともその高台も姿を消した。
松尾山とそれに連なる内兼久山は、那覇尋常高等小学校(沖縄テレビ)、そして裁判所(郵便局)、孔子廟(商工会議所)、そして大典寺のあたりから潟原交番前に連なる丘陵地帯で、そこには松山小学校、県立二高女、県立病院、知事公舎、その他県庁のお偉方の官舎があり、松風の音もさわやかないうなれば那覇の軽井沢的場所であった。
なはわらび行状記 p50、51(省略と編集)
図は上の文であげられていた箇所を昭和4年の那覇地図に示したものです。義彰さんの文自体がもう歴史性をもってしまっていて注釈がいるのが切ないとこです。
沖縄テレビ --> 沖縄ワシントンホテル
郵便局 --> 福州園から若狭向け十字路角上ノ山中学校は那覇尋常小学校跡地ですが、現在上ノ山中学校の周囲のどこにも坂と呼べるような道はありません。
図でオレンジで示した線が辻のナカミチですが現在の辻はほぼ平坦で周囲よりわずかに高い程度の土地です。
「那覇尋常高等小学校-裁判所-孔子廟-大典寺(県立病院裏)-潟原交番前(現松山交差点付近)」に連なる丘陵地帯はワシントンホテルから商業高校を越え松山交差点付近につながる地帯ですが丘陵とよべるような高台はありません。ゆるやかに少し高くなってはいますが...
現在久米大通りは過去の道筋をほぼ残しています。そして孔子廟付近の久米と久米大通りは昔から低地になっていて、過去の那覇はその低地の両側に現上ノ山中学校裏の高台と現ワシントンホテルから松山交差点付近までの高台がある地形でした。
また
「那覇の軽井沢的場所」と述べられている松山側の高台は昭和19年相当の「
若狭古地図」を見てみると敷地の大きな屋敷や官舎があるのが確認できます。
図中の西町あたりで何箇所か赤く示されている所は劇場/映画館です。
義彰さんも嘆いていますが過去を投げ捨てて開発してしまうとよりどころが無くなってしまいますね。旧真和志がスプロール現象でガタガタなのを見ると計画性のある開発は必要であったと確信できますがもう少し昔がしのべる姿にしてくれんかったもんかと愚痴りたくなります。
PR