忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホーカー(放下)

「なはわらび行記」からですが、義彰さんは子供の頃見た中国人らしい曲芸師のことを「ホーカー」と呼んでいたと書いています(p42)。
曲芸師の大人の格好は憶えていないが、少年たちは「丸刈りで、額の上に、ひとつかみほどの頭髪を残して」おり、「売られたものであり、訓練の後には必ずアマジャキ(酢)を飲まされる」という噂を聞かされたそうです。

また金城朝永氏による「琉球では軽業の事を今でも放下と言っています」という論文の一節も引用され語源や由来の考察も引用されていますが、最後に義彰さんはホーカーの由来や時代的背景は専門家に任せるがとにかくホーカーを憶えてるんだよといって締めておられます。


自分も由来や語源に関しては考えず、昭和初めの那覇には中国人と称する軽業師がいてホーカーと呼ばれていたということだけを憶えておきたいと思います。

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]