以下余談。
琉球セメントは宮城仁四郎の会社で大東糖業もそうです。そしてグーグルマップで見るAは大東ビル、Bは日高ビルとなっていて、おそらく当時からA、Bともにオーナーは変わっていません。
1969年当時は現日高ビルの敷地に古賀さんは借家で住んでいました(後述)。この古賀さんは戦前からの寄留商人(海産物商)で戦前の古賀商店時代に日高栄次郎さんという部下がいたそうです。
戦後の日高さんは沖縄で南海商会という会社を始めました。
南海商会那覇支店/取締役支店長 日高栄次郎
営業種目 海産物の輸出入商、鮭節、貝殻、海人草、アオサ、角又、黒糖、落花生
グダグダ(β) 日高栄次郎
古賀さんの奥さんが語る美栄橋時代と日高栄次郎とのエピソード。推測が入ってますが内地姓である日高と古賀が偶然隣り合うことはまずなさそうなので、那覇へ戻ってきてからはかつての部下[日高]のお世話になっていたんではないでしょうか。
古賀[花子] ええ、帰って来てからは十年ぐらい借家をしてました。国場ビルの隣りのちょっと空地のあろ所に……。十坪ぐらいでしたかね。八畳一間と四畳半と三塁の家でした。小さい家だったんですが、あそこは交通に便利ですからね
http://senkakujapan.jugem.jp/?eid=105
古賀[花子] そうそう。鰹節や夜光貝。夜光貝といえは、平泉の中尊寺ですか、あそこの建物にも夜光貝が使われているということですね。それで向うから「京都大学の方で聞いたら古賀商店にあるはずだといっていたので、取り寄せてほしい」という依頼が来たんです。十五年はど前ですかね。で、そのころは私の所ではやってませんでしたので、もと私の店にいた南海商会の日高さんに連絡して、なんかいいのを五百個ほど送ったそうですよ。
http://senkakujapan.nobody.jp/page055.html#%E5%8F%A4%E8%B3%80%E5%95%86%E5%BA%97%E3%81%A8%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84%E5%95%86%E5%93%81
参考:障害者支援施設 仁愛療護園 - 法人の紹介 (オーナーだった宮城仁四郎の略歴がある)
参考:グダグダ(β) 日高栄次郎