web上によくまとめられたものがあったのでご紹介。
佐賀と沖縄との関係-明治期・沖縄で活躍した佐賀県人-
http://www.sueoka-saga.jp/okinawa.html明治期の沖縄にいた本土出身者といえば商人と役人です。鹿児島出身者がなにかと目立つのですが佐賀出身者もいます。
那覇市史資料編(第2巻中の7、p297)の表から寄留商人の出身地を多い順に挙げてみると、鹿児島(205)、大阪(15)、奈良(12)、福岡(10)、大分(7)、広島(7)香川(6)、徳島(5)になります。
※これ以下は省略しています。
上記サイトでは
斎藤用之助と初代県令の
鍋島直彬が沖縄で活躍した佐賀出身者としてあげられています。この二人も沖縄でのこした業績はたくさんありますので別項目でいつか取り上げます。
紹介したサイトはよくまとめられていますのでお薦めします。
大渡の用之助港 | 土木学会 選奨土木遺産
http://committees.jsce.or.jp/heritage/node/554
竣工年 明治40年
斎藤用之助により漁業振興のために計画された港口の掘削事業。珊瑚礁に囲まれた沖縄ならではの土木遺産として価値が高い。PR