識名部落内の道路拡張では1965年5月の識名部落道路拡張完成式典の記事を取り上げました。
今回は前年1月の記事ですが拡張工事が行われている部落名がわかります。ですが「
戦前の城下町あるいは古い農村の形」の条件を満たす集落はこれだけではないわけですから、これらの部落も工事が行われているはずです。那覇市内での古い農村は真和志に集中しています。
車も通る明るい部落に
識名末吉町など市が道路拡張
那覇市は今年度の予算に35000ドルを計上してきまった職業を持たない市民を市の失業対策事業で働いてもらっている。
これまでの失対事業は、市内にある空地の草刈や川の清掃、道路の補修が主な仕事となっていたが今年度からは真和志や首里の農家部落の改造事業を集中的に実施、すでに首里末吉町、石嶺町、真和志字上間、字識名の改造が進んでいる。
この部落は戦前の城下町あるいは古い農村の形がそのままのこり、部落内には車も入れない状態で、こんどの部落改造事業で各部落に4米以上の道路を舗装し、交通をさまたげる木や草を刈り取ったため、部落内がみちがえ[る]ほど明るく、便利になり、近郊農家からは好評を受けている。
市民の友 1964年1月30日 第173号(抜粋と編集)参考として県下の自動車台数と免許保有者数。
自動車台数 60〜69年
14412、17559、22558、28843、32521、41427、54296、70290、84428、96368
免許保有者数 60〜69年
33566、42559、49925、64500、78082、92143、112459、128284、145431、162443
グダグダ(β) 自動車教習所関連市民の友には部落内道路拡張記事はもう無いようですので60年代の新聞記事などを探せば完成時期などがわかるんでしょう。
参考:
グダグダ(β) 那覇はどう変わったか(63年) 4 (真和志の古い集落)
参考:
グダグダ(β) 首里から見た真和志PR