現在の久茂地付近は戦前は美栄橋町で一部は
真和志村の松尾になっています。松尾が真和志村が那覇に一番食い込んでいて、反対に壷屋は那覇が真和志村に一番食い込む箇所になっていますが両方とも連続する丘だというのが面白いです。
赤い線が那覇・真和志の境界線です。

現在の久茂地一帯の戦前の境目(美栄橋/松尾)は当時の道/区画を境目にしているようで当時の地図だと入り組んだ感じは受けません。
現在の道や区画が戦前と違う理由として、当時は川に平行して道路と区画が造られていることと新県道(国際通り)が完全な直線ではないことがあります。このあたり一帯は区画整理が行われています。
また県庁付近(那覇上泉町)と松尾の境界が当時の県庁の建物とその側の道に沿っているのでこっちもなかなか精確に描くことが出来ません。茶色の道は真和志・那覇両方の民俗地図にでてきて現在も存在する道でこれらから比較して推定しています(のできっちり正確には出来ません)。
参考:
旧那覇の町名(東側)PR