忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

繁多川の遺念火

「繁多川再発見ガイドマップ はんたがわさんぽ」には古老から聞いたとされる遺念火(イニンビー)が通った道の図があります。
その一部分を描き出してみました。


シチナンダビラ(識名坂)の遺念火は、古老たちの話によると、一つは金城橋からシチナンダビラを上がって行き、一つはシチナンダビラを下って来て、チョンチョンガー付近で出会い、そこから2つになり、そしてウーエークーエー(追ったり追われたり)しながらシチナンダビラを上がって行く。
メーミチー(前道)を通らずスージグヮーに入って行く、童夢幼児園前からンニフスー(稲干)に出た遺念火は回し郵便局の東側にあった細い道に入り、インチュ毛(石田中グラウンド南方の小高い丘)に上がり、シードゥ(勢頭)を経て真珠道に出て、識名、上間を抜け、真玉橋の方へ向かったという。
「繁多川再発見ガイドマップ はんたがわさんぽ」 p28


図中の青のポインタがンニフスー、緑がインチュ毛です。具体的にどこのスージを通ったかということまでわかるのは面白いですね。
図の右上でシチナンダビラ(識名坂)が切れてしまってますが、チョンチョンガーは図では切れてしまっている坂の途中にあるようです。図の点線部分は廃道です。

チョンチョンガー跡
シチナンダビラ(識名坂)の途中にあり、『球陽』には「真川」(マガー)と記載されている緯線。山側の土手からチョンチョンと水が滴り落ちる様子からこの名がついたといわれている。豆腐造りに利用されていたが、戦後の宅地造成により井泉は消失した。
「繁多川再発見ガイドマップ はんたがわさんぽ」 p6


本には塞がれてしまった井戸の写真がありますので現存はしていると思われます。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]