忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

繁多川の原名

繁多川の原名、宮里原(ナーザトバル)、野座原(ヌーシャバル)、寒川前原(サムカワマエバル)、金城前原(カナグシクマエバル)魚崎原(イユザキバル)、石田原(イシダバル)、繁多川原(ハンタガワバル)です。

読みは真和志民俗地図に書かれてあったものですが寒川前原はスンカーメーバル、金城前原はカナグシクメーバルでしょう。
沖縄の地名は読みの意味が漢字であてられることがありますが魚崎原は読みがイユザキバルでイーユは魚のことですからこの漢字をあてたと思われます。似たような例としては宮古の砂川のもともとの読みはウルカですが、ウルが砂、カ(ー)が川ということで漢字があてられウルカから砂川に変化しています。
その他同じ発音でも違う漢字があてられてさらにそこから変化していったものもあります。あとは豊見城の保栄茂(ビン)とか変化が激しくてまったく意味が分からなくなったものもありますね(笑)。

今度の図もざっくりとしたもので現地の道をきっちり見れば境界等はっきりするところもあると思うのですが大体の図ということでご容赦願います。
繁多川は変化の多く高低差のある地形で、水源が多いので小川もあり、古い道も残っています(識名坂/比地川坂)。この辺は実際に歩いてみないとわかんないとこもあると思っているので暇を見つけて歩いてみるつもりです。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]