フディザン(筆山)
高さ約5メートル、直径3メートルの地面から突き出した岩のことで、先のとがった形が筆に似ていることからそう呼ばれた。石田城碑文(1762年)によると金城・寒川(カナグシク スンガー)等の文人たちによる名称で遠くからでも目立つ奇岩であった。学問の神様として地元では御願コースになっているが、現在住宅地で入れないため、近くより拝んでいる。
「繁多川再発見ガイドマップ はんたがわさんぽ」 p10
この筆山は見たことがなかったのですが石田川(イシダガー/イシジャガー)側のスージを入って行くと案内板があり、約1.5メートルくらいのコンクリート塀に設置されている案内板の向こう側に筆山はありました。案内板の位置からは余程背が高くないと全体は見えません。
図中の赤いポインタが筆山、青が石田川です。写真は下記アドレスより無断拝借。
繁多川11ヶ所めぐり
http://www.nahaken-okn.ed.jp/sikin-es/H15web/hantagawa_meguri/hantagawa_meguri.htm筆山は筆架山と書かれているのも見ます。
1762年に建立された碑文には「この岡は筆架山(ヒッカーザン)を中心にした景観地で金城、内金城、寒水川、立岸の4集落の風水を守るため、真和志間切の住人は樹木の伐採や採石、お墓を建てないように」と書かれている。
「繁多川再発見ガイドマップ はんたがわさんぽ」 p14PR