「大典記念沖縄人事興信録」(1929)から崇元寺の仲村渠さんです。
仲村渠栄信
慶応元(1865)年7月3日生
現住所:沖縄県那覇市崇元寺町1ノ103
職業:清涼飲料製造
明治15年8月旧名護御殿奉公申付候事名護按司
明治25年頃名護間切文子安和掟屋部掟を勤め、明治30年吏員改革の時役場書記となる
越えて明治38年役場書記を罷め、森岡及び日本移民の両支店を引き受けて代理店を置き移民に従事す
明治42年移民業を罷め、清涼飲料水を国頭郡名護に創始す、其後帽子営業をなすこと4ヶ年間
大正2年より大島郡名瀬に満9ヶ年間清涼飲料水製造業に従事す。目下那覇市崇元寺町にて引き続き同業を営む
此の他副業とし養鶏、菊、蔬菜の栽培をなす
大典記念沖縄人事興信録 (抜粋と編集)文子(ティクグ)、掟(ウッチ)です。
王府時代、地方(じかた)とは町方(首里、那覇)に対する農村のこと。地方役人には、地頭代・耕作当・山当・夫地頭・首里大屋子・掟・文子などがおり、先島には蔵元に頭・首里大屋子・大(脇)目差・大(脇)筆者・与人・目差らがいた。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-41565-storytopic-121.html戦前の清涼飲料水とはどんなもんだったんでしょうか...
PR