忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平野区の位置


琉球新報に平野区が区誌作りに取り組みはじめたというニュースがありました。
上図は掲載された図を参考に作成してあります。

那覇・平野区 苦難の歴史、後世へ 区誌作り取り組み - 琉球新報
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-191128-storytopic-5.html


平野区が戦前から存在していた集落だと勘違いしていたのですが、記事では戦後山原にいた那覇からの避難民が現新都心に移住し、米軍による立ち退きで寄宮に移動したということのようです。
ということは平野は那覇出身者で構成された戦後の寄り合い部落ということですね。どこの出身者が中心になったんでしょうか。
※間違いがあった記事は現在非公開にしました(後日修正予定)

範囲を見ると那覇国際高をだいたい中心として銘苅小と新都心公園を含む一帯のようです。平野区の地図が存在しないため自治会長の記憶を基に作成されたようですが、戦前の現新都心一帯は目印になる丘や多和田川などがあるのでそこを基準とすればそれほど狂いのないものになっているだろうと思われます。ちょうど安謝・天久・上之屋の中間くらいになるのかな?
PR

Comment

無題

  • からや
  • 2012-05-22 21:32
  • edit
平野区の区史は、実は30年くらい前、熱心に作っていた方がいらっしゃいました。
その方が健在のころは、区としてのイベントも盛んにやり、母子センター通りも寄宮一番通りと名称を変えて定着を図ろうとしたのですが、軌道に乗ってきたところで亡くなってしまいました。
それ以降、住民関係が希薄になった気がします。

Re:無題

  • No Name Ninja 〔管理人〕
  • 2012-05-23 07:00
からやさん、コメントありがとうございます。
その方の作られた記録なども区史に収録されるといいですね。お名前なども。
平野のように集落ごと移動したケースが寄宮周辺には結構あるんですが、まとまった記録は無かったはずなので集団移動の貴重な記録になるかと思います。

なんとなくでしかないんですが、80年代以降はどこも住宅環境が郊外化してきたような実感がありますね。小禄ジャスコ周辺みたいな感じというか。
個人の献身的活動の上で成り立つ自治会や住民交際とかは今の時代ではいろいろ難しいのかも。
うちの近所なんて住民間の交際すらほぼありません... 
お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]