忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

岡野区/住吉区(安謝)

戦後の住民移動と定着先が現在でも名残を残している例として自治会があります。
安謝での自治会を調べてみました。

http://www.city.naha.okinawa.jp/jitikai/map_mawasi.htmより引用および編集しました。

天久・銘苅・安謝・泊・安里のハル名には岡野/住吉という原名(はるなー)はありません。

旧真和志市北部ハルナー図

上の「旧真和志市北部ハルナー図」の原図は「真和志市區劃図」という真和志市誌に掲載されていたものを基にしています。真和志市誌には257ページに同名の「真和志市區劃図」で区画図が掲載されており、その図には真和志市における区割りと区名が掲載され過去の安謝には岡野区と住吉区が存在します。
ただし過去の存在地と現在の自治会の管理区域は少し違っています。

画面中央の安謝にある囲った部分は安謝小学校です。
住吉・岡野両区が存在した真和志市誌当時では現在の曙や港町などの埋め立てははじまっていません。図では水色の線の外側(海側)が埋め立て地になります。
那覇埋立図
那覇市のサイトからお借りしている図が良くわかると思います。
真和志市誌より引用します。
岡野区、1946年10月、松岡(政保)氏が工務局長時代復興計画をなし、工務関係の資材置き場として旧ブタノール敷地4万5000坪を解放してもらい安謝資材集積所を作り、日本より輸入して来る民用の資材集積を為し、さらに製材工場を造り、規格住宅を各地区に配給するため工作隊二百名以上の作業員が5、60の住宅を持ち、外に合宿所を作って、移住して以来、この工作隊の関係者が次々と移住して今日の部落を形成するようになった。岡野という名称も、岡の上の野原に自然部落が出来たので岡野と称えるようになった。

住吉区、旧那覇市・垣花・住吉町の人達が、垣花全体が軍に接収され、土地を失ったので、安謝の海岸一帯に部落を作り、移住し、旧名称のまま住吉区と唱えることにしている。
真和志市誌 p275

両地区の成立は岡野区は復興のための工作隊と家族の移住、住吉区は土地接収から移住という理由のようです。
また隣接する安謝・天久ともに古い集落のため独立性が高いのでしょう。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]