忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オランダ屋敷

或る日、学校帰りに友人二人と安里の丘のオランダヤーに寄ってみようということになり、その家の周囲を、ウロウロのぞき見していたら、20歳くらいの青い目の娘が出てきて、ニコニコしながら、お入りなさいと庭に応じ入れられた。草花をいちいち説明し、ローラ・シュワルツ、妹はメリーという名も教えてくれた。窓にに金網が張ってあるのが珍しかった。
一年後に桜島が噴火し、義援金の募集に私たちの女学校も参加し、「流浪の民」の4部合唱など好評を博し、ローラ、メリーさんもピアノ、子守唄で出演、皆から親愛感を持たれた。
明治、大正の沖縄の外人宣教師の初代はアモア。私が6歳か7歳頃に、大きな犬を連れ、牛肉をぶら下げて人力車で行くのを一度だけ見た。間もなくサナダ虫で死亡、その墓は天久の寺の手前の外人墓地にあった。
次がブール、そしてシュワルツ。三人とも中学校の英語教師嘱託だった。宮里栄輝、石川正通、真玉橋朝英さんらがシュワルツの教えを受けた年代だと思う。その感化のせいか中学生が大分、天願家の教会メソジストに行くようになって真玉橋さんも洗礼を受けたという。
カルテの余白/千原繁子 p36、37


琉装にカンプー姿のシュワルツの娘達。右ローラ14才、ラナ24才頃
千原さんが安里の学校に通っていた頃のエピソードです。このオランダヤー(オランダ屋敷、安里二階)は安里の高台にあった洋館で宣教師が住んでいました。
沖縄のキリスト教年表は下記サイトが詳しいです(日本語)。

The Timeline of Earl R. Bull and Okinawan Christianity
http://manwe.lib.u-ryukyu.ac.jp/library/academic/bull/man/tl.html


オランダヤーオランダヤーオランダヤー

写真はまた那覇市からの無断拝借です... すみません...
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]