カテゴリに
新聞記事を追加。
文献に引用された新聞記事や直接拾った記事等をこのカテゴリにしたいと思います。
今回はみなと村のあゆみから引用します。
みなと村のあゆみは
「特別行政区域 みなと村のあゆみ<資料編> -一九四七・五〜一九五〇・七-」が正式名称(?)です。自分が勝手に略してるだけですが。
資料編とついているだけあって村の組織図や人口や行政等についてのみ書かれており、またその資料も多くはなく新聞引用と年表等が本の大半を占めています。ですが資料は死亡/出産、出身地別統計、人口など暮らしぶりをしのばせる材料がたくさんあり興味深いものがあります。
ともあれそのみなと村のあゆみに抜粋されている新聞記事から引用します。
1948.11.5
自由取引 愈々実現 起業は免許制・配給物資価格は島内類似生産品に準ず
商店の指定位置
同日発行の指令38号では外国人が琉球人サービイス又は指定重要物資以外の商品を購入先とするときは 次の道路沿線の認可市場に於いてのみ行うよう規定している
•第1号線路(ママ)
那覇空港基地より恩納村のMPチェックポイント間
•第13号道路
与那原の三叉路より屋嘉のMPチェックポイント間
•第44号道路
佐敷町新里より那覇間
•第5号道路の舗装部分のみ
宜野湾村瑞慶覧からコザ地区胡屋間
•第22号道路
北谷町桑江前から桃原付近まで
•第10号道路
屋慶名から勝連村平安名の中間付近まで48年の那覇以外の状況はまったくわかんないのですが基地間を結ぶ大きな道路沿いで許可されたエリアが指定されたということでしょうか。
現在勝連なんて寂れまくっていますがそれでも自分が子供の頃海中道路にドライブに行く途中はかつて栄えていた雰囲気がありました。もちろんホワイトビーチの門前町だったせいもあるでしょうが早くに外人相手の商業が解禁されたことも関係あるのかななどとも考えてみたり。
結論としてはわかんないし範囲外なので調べもしません。
PR