沖縄主要地主要商工年鑑(52年)から試験場通り。左図は元図を模写したものですが南北が逆転していて、最下段の水平線が与儀十字路、最上段が古波蔵交差点になっています。
古波蔵交差点が当時どこを通っていたのかはよくわかりません。線路跡は茶色で示した道の内側を通る道になっています。


店舗名。
1は与儀十字路から古波蔵向けへ(左図では下から上へ、右図では右上から左下へ)。
正輪自転車店、大進商会ヨギ支店、1ブロックこえて
ヨギ材木店(角)、上田材木店、赤嶺木工加工所、仲島セメント工業所(角)、道をこえて
沖縄板金加工株式会社(角)、真境名商店、津嘉山商会(角)、道をこえて
はいから湯、七星自動車工業所、ナハトラック修理工場、コハツ電気工業所。
aは●木工所(●は○に二)、
bは●工務所(●は○に二)、
cは大丸製材所、
dは寿旅館。
2も与儀十字路から古波蔵向け。
与儀十字路角には
南港食堂(e/角)、道をこえて
「農業改良局(元農試)」、道をこえて現与儀小学校の
楚辺校。 道をこえて
丸金食堂(角)、南島自動車修理工場(角)、道をこえて
金城自動車工場(角)、大○自動車修理工場、石原商店、ときわ材木店、虎自動車修理工場、瀬長鉄工所、岩崎商会、沖縄自動車会社(角)。
3は古波蔵交差点から那覇向け(左図では左から右へ、右図では中央下から左上へ)。
琉球金物株式会社、●鉄工所(●はヿに秀)、球陽商事株式会社、道をこえて
具志商店(角)、その後に
港湯、表通りに戻って
銀波食堂(f/角)、その後に
三井食堂。道の反対側に
沖縄ランドリイ、その向いに
ガナハ材木店、国場組、沖縄鉄工所。
この範囲は材木店や木工関係、自動車関係と鉄工所が集中しているようです。壺川は復帰後まで工業地帯でしたし与儀は少し前まで材木店がいくつかあったように憶えています。
この特定業種の集中は行政の誘導によるものなのか立地的条件によるものなのかはよくわかりません。戦前相当の真和志民俗地図を見ると与儀や古波蔵の部落以外は集落がありませんから、この範囲の住居や工場はほとんど戦後のものです。
PR