忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

農村と魚

浦添から市場への続きのようなものです。
引き続き浦添市史から引用します。

一方、目方が魚市に持っていくほどの量ではない場合とか、小湾に水揚げされ売るのをまかされている糸満の追い込み網などの時には小魚が多いこともあって隣接の部落に売り歩くのが普通であった。それは量が多くなると今の仲西、宮城、勢理客あたりの農村部落にまで及んだのである。これら農村部では日頃、海のものは食べつけなかったが、隣接部落からは薬になるといってそのための注文が良くあった。例えば、のぼせや下げ薬としてはエビ(イセエビ)・イカを、シャコ貝など貝類一般は下げ薬、アバサーは腎臓や高血圧に聞くと信じられていた。海のものは医者の薬より、栄養をつけつつ病気を治すものとして人気はあったのであろう。
---
内間や安波茶のしまかたれ会資料によれば、「魚は女が子を産むときにしかありつけなかった」とあり、母乳が良く出るように魚汁を与えた風習と一致する。魚は日頃の食品ではなく、病人食といった扱いであることがわかる。
浦添市史第4巻資料編3 p120


内地の漁村のような魚中心といえるような生活は那覇でも見当たりません(垣花はどうだったのだろうか)。浦添市史では農耕で忙しく海に入る時間は無かったと書かれてありますが那覇や真和志も同じようなものだったのでしょう。安謝では肥料のために海藻をとってきたりしたという記述もあります。

比較的海産物は豊富に食べている。特に牧港、小湾、城間、勢理客は海に近く、魚介類の種類も多く摂取量も多い。城間の中道に朝市が立ち、安謝には糸満の漁師も居住していたので近隣の部落は魚を買って食べていた。
しかし、専門の漁師のいない部落では海に近いとはいえ魚は滅多に獲れず、潮干狩りの暇もないので毎日の食卓にのせるなどはできなかった。農作業に従事していないお年寄りが居る家は割合貝類を食べていたのも潮干狩りができたからだという。西原、前田、沢岻は魚介類の食べ方が極端に少ない。西原では病気や産後にしか魚を食べず、沢岻ではたまに売りにきた魚も買うゆとりがなかったと話している。交通機関の未発達な時代では海から少しばかり遠い地理的条件が食生活に大きく影響したようである。冷蔵庫や氷のない生活では新鮮な魚介類は得難いし、経済的にも魚を買って食べるゆとりはなかった。
浦添市史第4巻資料編3 p203


参考:グダグダ 那覇の漁業民
参考:グダグダ 漁とその対象
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]