沖縄本島にはいくつか石灰岩地帯があります。
参考:
沖縄県石材事業協同組合:沖縄石の紹介石にもいくつか種類があり「トラバーチン」は高級材として有名ですが「粟石」も特色のある材料です。沖縄県内ではビルの壁や内装などで目にしたことがあると思います。
引用は浦添市史からですが、那覇でも天久や安謝で採石が行われていたようです。
このブログの扱う範囲は旧那覇と真和志ですが、この二つの地域でほぼ産出しない材料の一番近い産出地域であるということで取り上げます。
牧港の石は、その成分が琉球珊瑚礁と砂から成り立っていて、その塊が粟粒に似ていることから「粟石」と称されている。この粟石は、トラバーチンほどの色艶はないが硬質で、用途も家屋の壁、屋敷囲い墓石などと広い。中でも平板に切り採った石材を「ヒラガー」と称し需要も多く、「マチナトヒラガー」を求めてこの地にやってくる人々は旧美里村や具志川村まで及んだといわれる。
採石場を「イシアナ」と称し、その岩場の持ち主を「イシアナヌーシ」と称す。石は上部から下部へ1丈〜2丈(3〜6M)を、ヒチ(カニガラ)と称する刃の鋭い鉄棒で掘り下げてゆき、「イヤ」や「ヒチャーヂリーユーチ」(斧)でなどの採石道具を用いて切り出す。他の道具として、墨壷、三尺定規がある。
戦前の岩場の持ち主は「ヨナハグヮー」「ジョームイ」「タロウタマイ」「アンガー」「イリナカニシグヮー」「カマーマチジョウ」の屋号をもつ家々であった。
イシバーヤ(石柱)
長さ6尺〜9尺5寸、幅1尺、厚さ8〜9寸の規格に切り取った石で茅葺き家の柱に用いたり、馬小屋の柱に用いた。
ヒラガー(壁石)
平板に切り取った石をいう。規格は、長さ6尺、幅2尺、厚さ6寸である。茅葺き家の壁や屋敷囲いなどに、1尺ほどを地中に埋めて、縦に並べて用いた。
牧港石の採掘は古く、明治時代に遡るとされ、最初のイシチチャー(石工)故メーントゥの翁であろうというのが又吉氏の話であった。本格的に切り出したのは大正時代からで、全盛期は昭和初期から15年間頃で、「ヒラガー」が2円〜2円50銭、「イシバーヤー」が6尺もので70〜80銭、7尺ものが1円、8尺が3円、9尺は4円の値であった。
売値の三分の一は岩場の持ち主、三分の二が石工の労賃であった。さらに遠隔地に搬出する場合は、馬車までの担ぎ賃が5銭貰えた。通常の仕事をした場合の石工たちの一ヶ月の収入はおよそ20円であった。
浦添市史第4巻資料編3 p162〜164(抜粋省略編集)PR