忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

内間(浦添)

カテゴリに周辺地域を追加。
このブログは旧真和志村(のち市)、旧那覇市を取り上げることを目的としていますが範囲外の地域でも接しているなどの事情がある地域は参考のため取り上げたいと思います。

浦添の内間です。
那覇・浦添は安謝川を境界にしていて、川の向こう側、銘苅の北方で浦添最南部の部落が内間になります。
内間旧跡
出典は「内間字誌」p21。昭和51年の発行です。
内間の原名(ハルナー)は次図のようになります。
内間の原名
東原はパイプライン(戦前の鉄路)より東側、西原は川より西側、後原は上ノ山(浦添高校南側)より上、大嶺原(ウフンミバル)が上ノ山と安謝川の間の低地で部落の中心です。この原名からもわかりますが大嶺原を中心とした純農村地帯であったとのことです。
戦後の原名は図の通りですが戦前は違っていました。
戦前は前原、東原、クムト原、後原、西原、大嶺原と六小字に区分されていたが、戦後の土地調査では大嶺原、西原、後原、東原の四小字に区分されている。
内間誌 p7


地勢について引用します。
終戦以前は、字の中央に上ノ山、タカトイマーチュー、ハルゴー森、ウフンミ森、イネフシ毛等2万坪程の小高い山と森があって東西に伸びていた。その南から北に集落があって、集落の中を小川が流れている戸数約90戸、人口400人足らずの小字だった。
集落の中央部(上ノ山と小川との間)をウチジマ、西北部を上門(イージョウ)クライ。小川南をメージマと呼び、部落後方の耕地には12〜13戸の人家が点在して後原ヤードイと呼んでいた。山と集落をとりまくようにして耕地が広がり西南の端に墓地地帯(山林原野)を有する純然たる農村部落であった。
内間誌 p7(一部編集)

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]