1959年の「琉球人名商社団体要覧」の味噌・醤油の項に赤丸宗と黒丸宗があります。
もともと戦前に垣花にあった具志堅味噌醤油を1950年寄宮で復活させた会社なのですが、1951年に首里の赤丸宗と寄宮の黒丸宗になります。
具志堅味噌醤油合名会社(アカマルソウ)
本社 那覇市首里寒川町1丁目18番地
醤油醸造販売並に内外貿易業
---
具志堅食品醸造合資会社(クロマルソウ)
本社 那覇市字寄宮
味噌・醤油・食酢・ソース醸造販売
米・大豆・バラカス・其他原料貿易販売
琉球人名商社団体要覧(1959)p203 (抜粋と引用)赤丸宗と黒丸宗という名前ではなく、「具志堅味噌醤油合名会社」と「具志堅食品醸造合資会社」になっています。
赤丸宗は具志堅宗精が社長ですが、それぞれの会社の具志堅姓の人間を抜出してみます。
赤丸宗
具志堅宗精(社長)、具志堅宗発(副社長)、具志堅宗平(支配人)、具志堅宗悦(醸造部長)、具志堅宗一(醸造副部長)
黒丸宗
具志堅宗演(社長)、具志堅宗佑(専務)、具志堅宗伝(工場長)1958年発行の「沖縄主要都市地図」では現寄宮市街地分譲住宅の位置に黒丸宗はあり、別ページには「本家クロマルソウ 寄宮区 HONKE KUROMARUSHO」とあります。
関連:
グダグダ(β) 赤丸宗/黒丸宗PR