「なは女性史証言集2」には
新村渠周辺の様子で引用した小渡さん(大正4年西原生まれ)の証言の続編があります。
そこから戦後壷屋で開業した料亭の「幸楽」に関わる部分を取り上げたいと思います。
那覇民俗地図には
那覇の料亭で取り上げたように幾つかの料亭とおぼしき名前があり、辻には花咲停、三杉楼、幸楽の三つが書かれています。

壷屋の幸楽は1949(昭和24)年9月13日付けのうるま新報に開業広告が載せられています(証言集2のp73に写真)。
ライカムで働いていた時、戦前働いていた料亭「幸楽」の女将・親川(信子)さんが私の居所をつきとめて、何度訪ねて来ました。「那覇の壷屋で幸楽を再建したいので力になって欲しい」と懇願されました。
幸楽の敷地は300から400坪くらいあり、その一部に仮小屋の様な料亭をかまえていました。日本復帰までに何度か増改築をしています。
「幸楽」は「左馬」や「四つ竹」と並ぶ一流の料亭で有名でした。当時は「那覇」や「松乃下」はまだなかったとおもいます。
女将の親川さん(42歳)と私(小渡35歳)、それに私と同年代のTさんの三人が三味線と太鼓等の音曲を受け持ち、踊り子を含めた給仕が15、6人。台所は板前一人、買い出し係に一人、味付けをする人が一人の計三人は男性、他に洗いものをしたりする雑用係に女性二人、下足番を加えると、みんなで25、6人くらいはいたと思います。
給仕たちは戦前は辻上がりの人が多く、礼儀作法がよく仕込まれていましたが、戦後は素人が多くなり、また世の中も変わってきたので、女将が特に厳しく躾けるということもなく、(略)
なは女性史証言集第二号 p73からp78 省略して抜粋壷屋の幸楽は現在のマクドナルドの位置です。

参考にしたのは70年頃のゼンリン地図です。GoogleMapで見るとマクドナルドのあるビルはメゾン幸楽となっていますね。
幸楽は主席、市長、医師、警察など偉いさんが顧客のようなので格はあったのでしょう。
幸楽の廃業がいつであったのかはまだ調べていませんが、廃業は栄町の料亭の衰退と同じ頃であったのかもしれません。
小渡さんは復帰前年の1971年に57歳にして三線弾きを引退し普通の主婦になったそうです。
PR