1920(大正9)首里生まれ、父今帰仁朝英、母延子。母が神職として奉仕するため12歳の頃から中城御殿に住む。夫は護得久朝剛。夫婦ともに向家です。
この人は義父・護得久朝章が1956年に設立した沖縄写真店(富士フィルム代理店)に入社します。沖縄写真店(那覇市牧志1丁目345番地)はのち富士写真商会。1970年に本社社屋落成(久米二丁目33番地の1)。1991年には西原に新社屋が落成し沖縄富士フイルム販売になります。
この会社はデジカメの逆風を越えられなかったようです。
富士写真フイルム(本社神奈川県)の特約店として49年営業してきた沖縄富士フイルム販売(本社西原町、護得久朝正社長)が写真、印刷、医療用商品などの営業業務すべてを富士の子会社3社に営業譲渡し、[2005年]11月30日で事業を閉鎖する。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-7660-storytopic-4.html牧志にあった店舗は10区9組(昭和33年の広告写真から)ですので現在のOPAの並びあたりになります。
久米の旧社屋はここ。
久米2丁目33番1号 - Google マップ久米の土地は新垣バスのものであったようで、当時持ち主の新垣さんは浮島通りで旅館を経営していたそうです。
以上すべて「ちからのかぎりに/護得久和子」(1995)からです。
この人は若い頃に尚家の内部で行われる祭祀の近くにはいたのですが加わってはおらず、風景としての描写にとどまります。沖縄のフィルム史、戦前の尚家の様子などに興味のある方向けでしょうか。
PR