忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ボールガニ

ボールという名の練乳は鷲印だった。数年後に人形印も出たが、これもボールといい練乳以外のかん詰めの空きかんも、すべてボールガニと名付けられた。
缶詰は、よほどエリートでなければ使わない時代で、私が18歳で高女を卒業するまでに二回食べた記憶しかない。練乳の空きかんは、近所の人が争ってもらいに来て、柄杓や子供の遊び道具、おはじき入れなどに利用した。
戦争中、ふる金買いに、国場あたりの女が毎日のように来ていうには、ボールガニは一斤3銭、軽るナービ小(アルミ)は5銭、銅は10銭と言っていたがブリキやかん詰めの空きかんを片っ端からボールガニと称していた。食品としてのかん詰めは、めったに使われないが、練乳は明治中期頃から乳不足の乳児に普及したと思われる。
大正6年小児科の授業で、人工栄養についての講義に練乳が出た。「練乳を普通ボールといっているが日本で最初に輸入されたのが、日本で最初に輸入されたのが、オランダのボールデン会社の鷲印だったのでそれから何会社のものであろうがボールで通用するようになった」と小杉先生がいわれた。なるほど、それが沖縄にもそのまま通用することになったのである。
カルテの余白/千原繁子 p24、25(省略と抜粋)


練乳をボールと呼んだのは沖縄だけではなく、千原さんが授業を受けた大正期の東京もそうだったようですから全国的な話のようです。
空きかんをすべて「ボールガニ」と呼んだようで、カニ(カネ/金 ※金属の意)をつけて形容してしまうのは現在からするとおかしな感じですが、古金属買いはフルガニコーヤーですからいいんでしょう。軽るナービ小(カルナービグヮー)も即物的な名前でわかりやすいです。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]