東町で中国茶を商っていた生和商店の真壁朝昭です。
真壁朝昭
1884(明治17)年首里生、没年不詳。1905(明治38)年に上京し、その帰途、上海・福州・台湾の各地を漫遊して貿易市場を視察・調査する。1908(明治41)年に田名真亮外7名とともに合資組織として生和商店を創立し、経営者となった。1911(明治44)年には店舗を那覇石門交番所のとなりから那覇警察署の側に移転拡張するとともに、福州南台にも支店を開設し、さらに大工場をも別置して80名の現地労働者を使用する大規模な福建茶の製造を開始した。さらに1916(大正5)年、那覇区東町に店舗を新築し、その営業種目も福建茶のほか、紙傘、革枕、その他の雑貨まで拡げ、福建から台湾の基隆を経由して輸入するようになった。当時、沖縄が輸入する福建茶は年間約4000万斤であったが、その50%は朝昭らの生和商店によって輸入されたという。
近代沖縄の寄留商人から抜粋革枕というのが耳慣れなかったのですが、写真をみると中国風味ですから中国からの輸入品だったのでしょう。
参考:
第6回 革枕関係ありませんがうちの爺様は陶枕(
第4回 陶枕・ガラス枕)を愛用していましたがあれも中国風味でした。
大正5年の新聞記事にも生和商店の名前が見えます。
那覇警察署は古の親見世趾である。親見世というのは御店の義で古外国貿易の事務を管掌したる公衙である。其の前を見世の前と称えている。警察の門前に2株の大きな榕樹がある、4、5年前の暴風で吹き折られて、今は殆ど幹ばかり残っているようなもんだが元は随分繁っていた。昔はこの下に夷神の小祠があってビン人仲村渠姓が専ら祭祀を司っていたそうだ。屋号を同順といって今の仲村渠呉服店がそれである。
右側は西本町5丁目で左側が東町1丁目となっている。生和商店では支那茶を購う客が腰をかけている。森醤油問屋が明るくって目立つ。県庁第百四十七銀行、農工銀行が静かに相対している。
大正5年1月22日 琉球新報(省略抜粋)
画像は「沖縄県立図書館 貴重資料デジタル書庫」からダウンロードした「沖縄県人事録/楢原翠邦編(大正5)」より切り出したものです。
【追記】画像内の文字は「生和洋行」となっていますが、当時の新聞広告を見ると福州の製造元が洋行で那覇市勧銀前が生和商店となっています。
関連:
大正の仮屋の前PR