忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久高将正

久高将正
1888(明治21)年、東村生。1922(大正12)年那覇市美栄橋町に薪炭木材店をはじめ、以来木材業一筋に生きる。日支事変、大東亜戦争と相次ぐ戦火を経て1949年には久高木材合資会社を設立し社長に就任する。
現代沖縄三千人より抜粋


山原の人なのかなとも思いますが東村は1923(大正12)年に久志村から独立していたりしますのでよくわかりません。
参考:東村 - Wikipedia
それはともかく大正12年には美栄橋に薪炭木材を扱う店舗を持っていますが、戦前の久茂地川河口両岸は材木店や製材所が多数あり、山原から荷揚げされる薪炭の荷揚げ場所になっています。
当間モウシさんもそうなのですが新しく埋め立てられた場所に集中して進出しています。

戦後は国際通りの中央部付近に久高木材はあります。図はゼンリン69年度版を参考にしています。
当時の周辺はこんな感じ。
むつみ橋付近図
戦前相当の牧志民俗地図をみると現在の三越の後方は畑で住居もほとんどなく、久高という名前も見えません。牧志はグランドオリオンからの道と牧志ウガンの間が集落で、道向こうの三越からホテル一帯にはほとんど住居はありません。
あとそういえば久高材木店は久茂地川沿いにも店舗があったような気がします。

結論は、戦後立ち入り禁止になった区域(美栄橋等)で戦前自営業やっていた人のうち戦後すぐに再起した人は最初に開放された場所(牧志など)ですばやく営業しはじめた人がいるよね、久高さんもそういう人だったんじゃないかね、ということです。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]