那覇近郊の漁場についてです。引用は「近代における地域漁業の形成と展開/片岡千賀之」から。
この本は九州の漁業についての本ですが、第一章が古賀辰四郎の八重山水産開発、第二章が那覇の漁業発展と鮮魚販売、第三章が沖縄県のカツオ漁業についてとなっています。引用は第二章からです。
那覇豊見城境界線で現在那覇と豊見城との間で揉めている話を取り上げましたが、那覇市が根拠としている漁業権がここで引用した漁業権(343号)です。
図は那覇市史資料編第2巻中の7、p255の図を参考にしました(正確なものではありませんので注意)。
那覇の漁業と関係する専用漁業権漁場は4ヶ所で(略)
343号は島尻郡小禄間切の地先漁場で、かつて同間切に所属していた儀間村(住吉町)も入漁権者として登録されている。
2622号は漫湖で、渡地の投網漁業者の専用漁場である。明治42年に東、西、泉崎、久茂地の漁業者11人に免許されている。那覇港の回収、埋立で昭和4年に漁業権者は上泉町の7人に変わった。
2623号は干瀬があり、那覇の優良漁場として知られるが、その管轄権は那覇・泊に授けられ、海当人が管理し、その地位は世襲されてきた。海当人は自らは漁業をせず、儀間村漁民の小魚や寄魚を対象とする網漁、糸満漁民のカゴおよびいざり漁業(サンゴ礁内の歩行漁)から入漁料をとって入漁させていた、
那覇・泊に管轄権があるといっても旧那覇に漁民はおらず、したがって実態は泊漁民の村中入会漁場であった。
4909号は慶干瀬漁場と呼ばれ、那覇港と前慶良間諸島との中間にあって船舶の避難、風待港であると同時に絶好の漁場を形成していた。明治40年に地先の渡嘉敷村漁業組合に免許された。入漁権者は垣花約40人、大峰村約80人、糸満約50人であった。
近代における地域漁業の形成と展開/片岡千賀之 p35、36(部分抜粋/省略編集)PR