忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

貝ボタン

古賀辰四郎の古賀商店は多様な賞品を扱っていたのですが、その中で貝ボタンも扱い、沖縄県産の)夜光貝、高瀬貝、広瀬貝を原料として買い上げていました。

海歩きでこれらの貝が拾えたら儲け物なんですが(刺身的に)、当時の沖縄でも中身はともかく貝殻は捨てられるだけだったようです。

大石の呪いでこういう証言がありました。
それから通堂、三重城にボタン会社があって、針でボール紙にボタンを付ける仕事もしました。賃金は十個つけたら八銭とかね。p148

古賀商店ではこのような事業がありました。
那覇寄留の時代では、夜光貝殻等と加工、製造された水産物を大阪古賀商店へ送りだし大阪古賀商店ではそれらの産物を外商を経由して海外輸出し利益を那覇古賀商店に還流し、古賀辰四郎はそれを資金として水産物の調査開拓、大東島、尖閣列島ほかの無人島の探険を行なっていたのである。
http://senkakujapan.nobody.jp/page044.html#%E5%8F%A4%E8%B3%80%E8%BE%B0%E5%9B%9B%E9%83%8E%E3%81%A8%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%8F%A4%E8%B3%80%E5%95%86%E5%BA%97
ここでは「夜光貝殻と加工、製造された水産物」となっていますが、夜光貝殻と加工・製造された水産物というふうに読むのが正しいのではないかと思います。古賀商店の貝以外の扱いはフカヒレ、べっ甲、干しナマコ、するめなどで、貝殻と書かれてはあっても貝ボタンとは書かれていません。

「近代における地域漁業の形成と展開/片岡千賀之」にはこのような記述があります。
大正7年8月に古賀が死去し、息子の善次が事業を継いだ。(略)八重山支店ではサザエを原料としたボタン加工を始めた、10台の機械があったが、労働力不足で6台が稼働したに過ぎない。ボタン加工といっても貝を刳り抜くだけで、賃金は1日20〜30銭の日給で、歩合制でないことから能率があがらなかった。
近代における地域漁業の形成と展開 p23


沖縄以外にも南洋などからも貝ボタンの原料は(大阪に?)輸入していたようですし、輸出先は外国です。ボタンとして加工して出したのか原料としてそのまま出したのかはわかりません。
加工してボタンの形にした方が重量的にも価格的にも有利だと思いますし八重山でくりぬく作業を試していたことも確かです。通堂や三重城(港のそばの倉庫地帯です)で台紙に縫い付けられていたボタンは製品として仕上げられたものだったと思われますがそれがどういう段階を経てきたのかはさっぱりわかりません。
結論はありません(笑)。

【追記】土橋幸次郎により西新町2丁目で貝ボタンが製造されていたとありました。

関連
グダグダ(β) 土橋幸次郎 (大正〜昭和期の貝ボタン製造業者)
グダグダ(β) 大石の呪い
グダグダ(β) 古賀商店
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]