忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブタジョーグーのうちなーんちゅも年がら年中食べていたわけではありません。現在のように大規模な養豚も行われておらず各家庭で飼っていた豚を潰すのは盆と正月が主です。那覇では肉市場もあり小さく切られた肉を購入することも可能であったようですが一頭丸々潰すとなると保存食にする分も含めて大掛かりで日常で行うには大変です。
盆正月などの肉を口にする機会を楽しみにしていたのがうかがえる文があったので引用させて頂きたいと思います。那覇ではなく本部でいわゆる田舎の話ですが、「田舎」といっても那覇・泊・首里(と久米)以外はすべて田舎であって、マチがたち商業と貨幣経済が萌芽を見せていたこれらの地域が沖縄では特異的なのです。
以前に引用した船越義彰さんは大正末年生まれの辻育ちで生粋の那覇人ですが、義彰さんの少年期の想いでと引用した戦前の昭和の田舎の想いでを比較するとよくわかるかと思います。

当時の沖縄の慣習としてお正月用の豚『ショウグワチャー』を一軒で一頭宛屠っていた。中には二軒乃三軒で一頭のところもあった。芋と裸足の時代で、肉類を口にするのは正月とお盆と折目(ウイミ)の時だけであった。
 成長盛り、喰い盛りの高等科一年生の級友達は一刻も早く家に帰りを、トシノユルーの豚肉料理を腹一杯たべたかった。学校周辺の家々からはチーイリチャーのニンニクの葉の香りが漂よい、いやが上にも食欲をかき立てていた。
■II.昭和戦前期 -思い出の記 思い出の写真

http://www.town.motobu.okinawa.jp/schoolnet/motobu-e/100kinensi/sz/sz_omoide_t03.html
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]