砂糖委託屋の続きです。前まではこんな感じでした。
明治30年代後半、委託販売業者が出現して大阪の鑑定専門家を呼び入れ大阪市況を報道しまた立て替え、貸し付けの便宜を提供するようになったので農家はこぞってその製品を委託屋の蔵置場に入庫し委託商の手で糖商に対して共同販売、競争入札に出されるようになった。
沖縄県史別巻 p278製糖農家の委託をうけて砂糖を貯蔵し、税務署や物産検査所の検査を受けさせ、砂糖の販売等をもつかさどった商店等を砂糖委託屋といった。
そもそも両砂糖会社の設立の意図は、砂糖農家にとって取引上のガンだといわれた砂糖前代をなくし、砂糖製造農家の取引面での利を守るためにあった。糖業農家に対して資金の貸し出しもなされたが、会社幹部の経営の不手際で販売会社は間もなく解散した。
沖縄県史別巻 p271農家に高利で貸し付けを行い支払いを(相場より安い価格で)砂糖で受け取る砂糖前代というシステムを廃止する目的で県内資本により委託屋は設立されました。
沖縄県史の砂糖委託屋の項から引き続き抜粋します。
委託屋は生産者が搬入するのを店で傍観していたのではなく、入糖の増加を図るためタオルや暦等をもって生産農家をめぐり搬入の勧誘を行った。また田舎には砂糖買(サーターコーヤー)がいて直接農民から砂糖を買い上げてそれを委託屋に持込むこともあった。
農民が砂糖を委託屋に搬入する際に、直売(じきばい)か止め置き(とめおき)にするかは各自の希望によった。直売というのは搬入した砂糖を搬入した日の翌日の入札にすぐにまわすことである。止め置きとは砂糖の値が上がるのをまって入札にまわすことである。止め置きにする場合は委託屋は農民から倉庫料を徴収したという。止め置きにした際には、大抵の農家は止め置いた砂糖を担保にして必要な金を借りたようである。
沖縄県史別巻 p272あるていど有利に換金できるようになり砂糖前代による拘束もなくなったようですが、田舎から委託屋までの経路には砂糖買(サーターコーヤー)がまだいたようです。
委託屋は手数料による商売ですので多量に品物を扱わないと損をしました。その性格上大きな資本を必要とすることから那覇の金持ちが経営したようです。
委託屋は自分の商店への入糖の増加をはかるため、地方の砂糖を那覇に運搬してくる荷馬車業者(バシャムチャー)にとりいったという。地方の生産者はバシャムチャーにすべてを任せる傾向にあったので、バシャムチャーは自分に都合のいい委託屋に砂糖を入れることができたのである。1922年に那覇市内に43ヶ所もあった委託屋が1937年には22ヶ所になっている。
糖業組合での入札に参加するのはいわゆる糖商であった。その糖商と委託屋の間にブローカーがいた。砂糖商の依頼を受けて砂糖を調達していたのである。
沖縄県史別巻 p271、272(省略と編集)県内生産の砂糖の量はあまり変わらなかったでしょうから委託業者が乱立すれば砂糖の奪い合いになるのは目に見えています。委託された砂糖は委託屋の店先に積まれ、税務署と物産検査所の検査を受けてから倉におさめられ、毎日午後四時に糖業組合でおこなわれる入札にかけられました。
整理すると、
•農民は委託屋へ搬入、砂糖買に販売、バシャムチャーへ委託
•委託屋は農民の希望によって直売か止め置き
•委託屋は糖業組合に出品、糖商が入札して内地の市場へという流れでしょうか。
砂糖前代の時代との違いは(相場の変動や相場がわかることで)利益を得る人間が増えているというとこです。以前は買い取りと砂糖前代による拘束で農民は安く売るという選択肢しかありませんでしたが「前代・止め置き」の選択も可能になり一方的に損をするだけの存在ではなくなりました。
PR