泊港昨年中の輸出入高を聞くに輸入は
薪木471120、丸材木45本、キチ1345束、松板236枚、真竹17587束、竹茅2470束、製藍629950斤、木炭3740斤(*1)、製糖906梃、白土1087000斤、牛56頭、山羊60頭、白米210斤、大麦3000升、白太豆2100升、石灰12升、船舶542
輸出は
焼酎1820升、素麺5390斤、昆布120斤、茶2654斤、白米44980升、味噌310升、石油1790升、白太豆8580升、蕃藷粕2400升、樽皮567梃、イク木535本、素焼甕218個、瓦114500枚、杉板117間、石灰300升、伊集木60本、船舶536隻なりと
明治35年1月19日
沖縄県史 資料編6 新聞集成政治経済1 p363(抜粋と編集)輸入の「
木炭3740斤」は「37、40斤」となっていて桁間違いか数字が抜けたかのどちらかだと思われます。
数字の表記は「四七一、一二〇」のようになっていますが「471120」のように略しました。
与那原はどうだったか。
輸入
薪木3648777、丸イーク木50本、イークキチ90本、雑柱木8788本、雑キチ2971本、真竹14803個、竹茅3005束、木炭88個、樽板165500枚、製藍425笊、エリツス40122個、砂糖1738梃、島絣27個、船舶数1457
輸出
焼酎511500合、素麺13295斤、昆布758斤、茶7948斤、味噌3700合、石油9200合、白米548300合、食塩1800合、大豆1850合、石灰4900合、甘藷152740斤、豚26頭、船舶数1452
明治35年1月17日
※明治34年1月から12月までの総数
沖縄県史 資料編6 新聞集成政治経済1 p362から項目と数字のみ抜出船舶数は泊港が500台、与那原が1400台で倍以上の開きがあります。
泊港に入ってくるもので与那原港にないのが白土ですがこれは壺屋向けなんでしょう。1升は10合なので与那原港から輸出された焼酎は51150升、泊港からは1820升ですからこれは相当の開きがあります。
明治43年の
統計書では泡盛の生産量は首里が那覇の倍以上になっています(1斗=10升)。首里からは東海岸の与那原港へ持っていった方が早かったんでしょうね。
那覇 25戸 9137.3斗
首里 106戸 21050.0斗
島尻 11戸 834.5斗
中頭 7戸 661.3斗
国頭 3戸 150.0斗
宮古 6戸 332.4斗
八重山 17戸 301.7斗
那覇市史資料編第2巻下 p434(引用と編集)PR