忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

授産事業としての人形作り

戦争を経て沖縄には未亡人が多数発生し、男女比のバランスも人口の年齢構成も狂いました。

タイトルの授産事業なのですが、琉球人形や日本人形を生活に苦しむ女性への授産事業として生産させたというのは初めて知りました。戦後に女性が経済的自立を目的として理容師(パーマ屋)やドレスメーカーとして手に職をつけたというのはわかっていましたが、土産物の人形作りということにそういう背景があったのかと驚きます。
子供の頃近所で土産物を内職して干していたのを見かけることがあったのですが、どこかの工場で生産するにしろ、内職として作るにしろ、作業自体は軽作業でしょうから手頃なものだったのかもしれません。

第三代会長(1952〜54)は中村信(1905〜97)である。
婦連会長となった中村信が最も力をいれたのは授産事業だった。戦争ですべてを失い、職を求める女性たちが多く、婦連にも子供をつれた戦争未亡人たちが連日おとづれて仕事の斡旋を頼みにきた。(略)これを婦連の授産事業として各市町村から会員120名を集め、1人1ヶ月二千円の補助金を出して婦連会館に宿泊させ、3ヶ月の間毎日天久にあったエーザ社に通い、技術を習得させた。(略)
また人形作りのため東京に会員を派遣、帰って来た後、日本人形や琉球人形の講習会も行った。これも希望者が多く、製品は米人相手によく売れた。戦前までほとんど作られなかった琉球人形などが戦後、米人や観光客に売れるようになったのは、中村ら当時のリーダーたちが壁にぶつかり挫折をしながらもその基礎づくりに努力した結果だといえる。
なは・女のあしあと(戦後編) p206、207(省略と抜粋)
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]