那覇市史の戦後新聞集成2(p57)から記事を抜粋します。
売り場を離れる暇もないおばさん達相手の食べ物売りが闊歩している様子です。
こんな商売もある/市場内から拾う珍商売/おかゆやウムニー/何んでもござれ、手鍋さげて売り歩く
那覇の「マチ小」は有象無象の商売地、正式に市当局から使用許可されているものだけでも800名からいるが、その間隙を狙った無免許商売も無数、従って商売の種類もいろいろだ、あらゆる商法が編み出されている。それは生きる苦しみを如実に物語っているともみられるが、ここではそういったことはぬきにしてまずは市場を中心に市内各地にみられる珍商売の御披露といこう...
ミソ汁5円也 “お巡りさんは愛嬌者”とばかり散っては寄り集まっては散っている立ち売り姿はもう見慣れたもの、橋の上や軒先きでテンプラを売るのも珍しくはないが、市場のアンマー達を御客様として煮立てのゼンザイは勿論オカユ、ウムニーから湯豆腐、ソーミンチャンプルーまでかかえてリスのように売り歩いている姿はちょっと御存知あるまい。何かしら収容所時代を思い起こさせるものがある。朝から晩まで坐り通しのアンマー達、なかには弁当持参もあるが、その腹工合が目当てだ、主なものを挙げるとウメボシ1つつけたオカユが5円、サツマイモ2つに湯豆腐1杯10円、ソーミンチャンプルー5円、七輪をかかえて焼き歩くサカナがキウリか沢庵づきで10円、ミソ汁が5円とか10円、ウムニー5円、市場事務所の話ではこの種商売人が数十名も居って同じ味噌汁でも各人で違うというから以上は標準といったところ、この商売にも時間がある。まず現れるのがあさ11時頃のゼンザイといったところ、手提げ鍋からおわんに入れて“ハイどうぞ”と差出す。朝からパタパタ働いてきてホッと一息といった恰好のアンマー達だ、欲しくなるのは当然といったところ。次がこの商売のかきいれどき、つまり中食時間だ。手ぶらできても坐って居て毎日違った物が食べられるとアンマー達はのべていた。お茶はサービス、使ったおわんは後でかえせばよいそうだ。中食が過ぎるとおやつの時間がくる。オカユやソーミンチャンプルー等の売れるのがこの時間。上等品ではイナムドチ等も現れてくる。
沖縄タイムス 1953年1月25日 (抜粋と引用)ウムニーは芋を潰した物ですがここでは食事としてのものでしょうね。
アタビー通信: ウムニーついでに芋羊羹
http://gajimaru.blogzine.jp/kedaman/2011/03/post_3d0c.htmlPR