忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

壷屋の地主

[日高/高江洲]妙子はその壷屋に1897(明治30)年、高江洲康宣の娘として生まれた。家は屋号を「壷屋与儀小」といい、屋敷の門が二つもあった壷屋の旧家である。往時は現在の神原中学校から平和通り、ダイナハ付近にかけてまで実家の土地であったという。「球陽」に「壷屋与儀小」のことが記載されている。読谷の比謝橋が壊れたとき、銅銭16貫文を寄与し家譜を授与されたとある。いわゆるコーイユカッチュ(新参士族)の出だ。

こういう話も伝わっている。飢えで集落中が苦しんでいたころ、「壷屋与儀小」では家の周辺を囲ってある石垣の上に、竹で編んだカゴの中に芋を入れておいた。腹が減った人は勝手にイモを取って食べなさいという意味からだ(壷屋陶器事業共同組合顧問 小橋川秀義談)。
時代を彩った女たち p109(省略と抜粋)


ガーブー流域一帯が「壷屋与儀小」のものだったということですが土地は下のような感じです。この土地が化けるとこに戦後那覇市の面白さがあるんですけども。

往時の地形をみると壺屋の村は、丘陵の傾斜面を利用して、南に面してつくられ、東西に細長く伸びていた。前面、つまり南に久茂地川の支流になっているガーブ川を見おろし、背後に安里川が流れ、東は真和志間切の丘陵地帯、西北に牧志村をひかえていた。村の前後(ガーブ川流域—今の平和通りから神里原一帯—と安里川流域)は殆んど沼地帯で、人家はなく、別天地の観を呈していた。
http://www.zyyms.net/yakimonotuboya.htm


農村地帯で地主が発生するのはわからんこともないのですが、壷屋がどういう生活をしていたかというのは(調べていないので)よくわかりません。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]