忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

動力船と帆船

動力船と帆船の入港先について書かれてあったので抜粋します。

根路銘の平安丸(動力)
昭和6年に伊江島から船を買い入れ、平安丸と呼ばれた34、5トンの貨物船である。昭和7年から大宜味〜那覇間の運送をはじめた。村の産物を運び、生活必需品を運び協同売店に便宜を与えた。しかし昭和8年の夏に沈没事故が塩屋湾で起きた。(中略)船は毎月5往復、避難場所は塩屋港であった。那覇での津口は第二桟橋、渡地前である。上りの便の荷物はここで降ろされ目録通り売られた。
---
根路銘の船の積荷
積み荷の主なものは、材木・木炭・松炭・便木(さらぎ)・センダン・ヤラブ・イクギチ・竹・柱木などと砂糖であった。商品の主なものは、米・豆・石油・油・大豆粕・袋入肥料・セメント・ダシ小箱・下駄包・文具類・紙包・豚・牛・木材の一切・豆腐ウス・酒徳利・瓦・昆布・茶・漆器・陶器類・反物・バーキ・ソーキ・ナベカマなどで、山原の日常生活用品はすべて積荷となった。
下り荷は各字の売店前に船をつけ、田嘉里では浜に陸揚し、馬車で売店へ運んだ。木炭の集散地は与那原、那覇では帆船を利用する泊港、動力先を利用する渡地であった。
なきじん研究14号 山原の津(港)と山原船/大宜味の港 p65(抜粋と編集)


渡地(通堂町)の桟橋は通堂町(昭和4)、薪については薪の運送を参照して下さい。
下り荷で肥料を持ち帰っていますが、寄留商人・地元商人を問わず肥料を扱っている商人は多いです。このブログ内で過去に取り上げた人をピックアップしてみます。

グダグダ(β) 喜屋武元持
グダグダ(β) 新里康毅
グダグダ(β) 新里康昌 (米穀肥料商/カネコ新里商店経営)
グダグダ(β) 小松琢次郎
グダグダ(β) 小牧薫 (旭町で肥料商)

新聞資料による旧慣制度撤廃後那覇の地図作成では「字西・字東を中心とする一帯には、寄留商人による大規模な米穀、呉服、雑貨の卸売店舗、本土商店の支舗、高級旅館、銀行、大通りに面しつつも敷地の狭小な箇所については飲食店が分布する。海に面する字西の埋地には、海運業者、材木業者、砂糖や肥料関係の移出入業者とその倉庫が集中」とあります。また「字久茂地には、電機会社や農場試験場、移民取扱所、染物所、パナマ帽工場、製材工場、樽製造工場、煙草工場などの工場が多いが、久茂地川に沿った立地に起因するであろう」とありますが砂糖樽用の木材なども山原からのものです。
山原産出の木材等を陸揚げし、生活必要物資を購入するには那覇の港(渡地、泊)周辺は便利になっています。海運の盛んな時代に地方宿(宿小)がこの辺に集中したのも納得できます。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]