忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

保存食としての「らふてえ」

市場の肉売り場に出ている豚の皮付き肉は、もう黒い毛のほとんどを除かれて、表皮がきれいになっているものの、やはり毛根が残っている。皮を火で焙るのは。毛根を除くためで、母は皮が軽く焦げると、井戸端に持っていき、包丁で表皮をけずった。毛根がすっかり除かれるまでの念入りな仕事だったのである。
あと丁寧に洗ってから、角切りにして、鍋に入れ、かまどの火にかけた。火は強くしないで時間をかける。そのうちに、皮と肉の間にあるあぶら身からあぶらが溶け出して、やがてあぶらのなかで肉が煮られているという状態になった。
ころあいをみて、石ころのように堅い氷砂糖を入れる。氷砂糖がだんだん溶けるにつれて、甘みが肉に浸透していく。ふつうの粉砂糖だと、いっぺんに溶けるので、甘みが肉にしみていかない、と母は語っていた。さらにゆっくりと煮て醤油で味付けする。
---
夕飯のおかずにする分だけ、できたての「らふてえ」を取ったあと、鍋は薪棚の下にぶらさげておかれたのだが、だんだん冷えてくると、鍋いっぱい真白くなる。
真白いあぶらの中に閉じこめられた「らふてえ」は腐るということがなかった。使うときは、あぶらの中から掘り出すのである。つまみ出したのを暖めておかずにすることもあったし、薄く切って、ほうれん草とともに炒める等、「らふてえ」があるうちの食事はたいへん楽しいものだった。
料理沖縄物語/古波蔵保好 p113、114 (省略と抜粋)


ラフテー(以下らふてえ)の保存食的側面が現れています。
料理沖縄物語のこの項目の後半には妹である古波蔵登美さん経営の料亭美栄での「らふてえ」が母親の作り方ではなくオリジナルの側面があることを述べており、最後は「妹の『らふてえ』がいつしかひろまって、近頃は「美栄」風を昔ながらの『らふてえ』と思っている人が多い」と締められています。

古波蔵さんたちの母親の作り方も氷砂糖をつかうとこから察すれば個人の工夫によるものだと思われます。この辺伝統と現在の形などには注意をはらっておきたいもんです。
ですが伝統製法が記録・保存されていればあとはおいしい方の勝ちです(笑)。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]