忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ぶさー

ぶさーというのは武士のことです。

本部サールーの武勇伝をきいたことがありますか。サールーの雷名は琉球の天下に響きわたり、その武術のすごさ、泣く子も黙るほどの威力を発揮したそうです。彼の檜舞台は遊里の辻でした。作用、そのころの辻は絃歌さんざめく紅燈の巷でありながら、反面、有名無名の空手の達人が決戦を挑み、挑まれる戦場でもありました。
たとえば泉崎の仁王が泊のクルーに一撃の下にノック・アオトされた、とか。垣花のガッパイ三郎が、東のヨーゲー太郎に股間をけられて即死したとか、凄惨身の毛もよだつ死闘が、遊里を中心にしてつづけられていたようです。
(略)このおじいさん、空手の心得があるのか、インタビューするために、「サリ!(もし)」と声をかけると、はっと全身を硬直させて身構えるのです。話しているうちに、サールーのような英雄豪傑でなかったことだけはよくわかりましたが、じいさんがサールー時代の雰囲気を身につけて辻の暗がりで闇討ちに会ったようなショックを受けると、本能的にハッと身構えるものだということがわかりました。
どこそこの武士、そのころの空手の達人のことを武士と呼んでいましたが、その武士がどこの武士にやられたというニュースは電光のような速さで、全琉の津々浦々に人の口から口へと伝えられたものだそうです。
続・沖縄千一夜/徳田安週 p1、2(省略抜粋)


この本部サールーは空手の有名人です。
参考:本部朝基 - Wikipedia
「ぶさー松茂良」など高名なぶさーも何人もいます。

ぶさーは荒くれ者の監督者を頼まれたりただの暴れ者とは違う存在だったようです。本部サールーもそういったところの監督を頼まれたりしていたようです。
「続・沖縄千一夜」から垣花落平を仕切るぶさーが書かれてある箇所を引用します。

那覇市の需要を満たすばかりでなく、遠く慶良間、粟国、渡名喜、久米島の離島からも水を買う船がやってきたそうです。そこでこの泉の管理はもっぱら腕力の強い、つまり空手の達人である「武士」たちがにぎっていました。せっかく列を作って順番を待っているのに割り込みをやる無法者が出た場合、「武士」の実力がモノをいい「不埒なむん!」と拳骨を食わされたそうです。
続・沖縄千一夜/徳田安週 p55


「かきだめし/掛け試し」のこともWikipediaの本部朝基の項目にありますが、野試合・ストリートファイトのことです。昔は師匠と弟子の関係が昔の修行に近く、あまり試合などが望めなかった状況で他の人間と手合わせをする機会を狙ったわけです。
内間誌にも力自慢の農夫が闇で試合を挑まれて闘ったあとに「わんや本部サールーやしが」と言われて唖然とした証言があります。しかしサールーは本部御殿の王族であるわけで平民は知らされて唖然としたでしょうね(笑)。これなどもかきだめしの一種でしょう。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]