忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

銘酒番付

江戸期の銘酒番付。


伊丹市ウェブサイト | 江戸の花形、伊丹酒
http://www.city.itami.lg.jp/_8014/_8210/_8432/_8438/_9332.html
PR

市場通り(52年)

沖縄主要地主要商工年鑑(1952)の第十六図から十八図までは市場通りとなっています。
左図の範囲は第十六図と第十七図の一部で右図とは上下が逆転しています。

まずa皆美亭bかふえ亭cむさしd知念洗染所e銀座湯です。
1は国際通りから入って右手で西平商店(角)、丸正商店、●マーケット(●は○に正)、平和デパート、国際時計店、長田商店、丸三マーケット、あけぼのマーケット、あけぼの旅館、平尾本店(角)
2は皆美亭の道をこえてbのかふえ亭入口向いまで。
すずらん美容院、あけみマーケット、パール商会、マリー美粧院、信興商事、豊里商店 布靴専門、安村書店、パリー美容院、●マーケット(●は○に良)、●マーケット(●は○に一)、レストランアサヒ、食堂クール、安仁屋商店
3浦崎書店、那覇遊戯倶楽部、昭和堂時計店、レストランあをば、呉屋商店、城間商店、みと美粧院(角)
4は壷屋側から国際通り向け。
長嶺商店(角)、高良時計店、沖縄資生堂、みどり食堂、比嘉マーケット、平田本店、入船食堂、国際遊技場、鉢嶺時計店販売部(角)、道をこえて中央ビンゴハウス、マルナカ百貨店[この二つは大きな区画]、タマキ商店(用品雑貨)、楽天地、江村時計店(道真向かい)
5は皆美亭入口の道をこえて国際通り向け。
京屋帽子店、比嘉商店(衣料雑貨)、比嘉薬局、上江洲商店(履物雑貨)、平良商店(高級品生地専門)、町田商店(食料雑貨)、さかえ食堂、新生堂、平和館、開南美粧院、美容院ブロンド、大衆マーケット、友寄商店(角)。このほか比嘉薬局後方に喜納歯科があります。

NAHA, OKINAWA - 1954

外人さんから無断拝借。51年だそうです。
NAHA, OKINAWA - 1954
http://www.hartshorn.us/Navy/navy-25d.htm



まちのたね通信に平和館入口(後年国際ショッピングセンター入口)の写真があり、最初の写真で写っているものと同じでしたので写真の範囲は平和通り入口近辺でしょう。



(右)那覇まちのたね通信 | 劇場・映画/国際劇場平和館入口
http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=2336

同時期のほぼ同位置。

この記事は検証が紆余曲折したのですが、経緯がわかりにくかったので簡単に書き直しました。
過去の検証は折り畳んであります。

NAHA, OKINAWA - 1966

外人さんから無断拝借(失礼)。

Mineman Around the World-Naha, Okinawa-1966-Don DeCrona-Naha City
http://www.hartshorn.us/Navy/navy-21d.htm


グランドオリオン通り入口。

左は平和通りから三越を望むアングル、右は振り返って平和通りでしょうか。
左写真には螺旋階段が写ってますね。

この写真の場所はわからなかったのですが、コメントで教えていただいた写真をもとに地図などを確認して写真の場所特定ができました。左写真で通りの左側中央にある看板は「高良楽器」で現在のマルタカレコードです。だいたい同じ位置からのストリートビューはこんな感じ(http://g.co/maps/2gs7u)。
検証過程はコメント欄をご覧ください。

右写真で右側にある建物は現在三越の敷地になっているところにあった建物で、向い側はおそらく南陽相互銀行です。なので三越前あたりから山形屋方向への撮影ということになります。
この二つが写っている写真は結構残っていますが最初はわかりませんでした...

那覇まちのたね通信 | 那覇(国際通り)/国際通り 牧志付近
http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=1983


【追記】下段左写真に写っているクリーム色のものは公衆電話ボックスのようです。コメントで教えていただいたpdfから該当のものを切り出しました。

http://www.ntt-east.co.jp/databook/2006/pdf/2006_S2-01.pdf
電話ボックスの変遷。

http://www.toa-tuushin.co.jp/

本題とは関係ないのですが、コメントで電話ボックスの写った風景写真を教えていただきました。平和通りの高良時計店近くの電話ボックスが写っている68年の歳末の風景です。
電話ボックスが写っている写真はあまりないので貴重ではないかと思います。

http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/HTML/GRI/R05/027711.html
http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/HTML/GRI/R05/027725.html



コメントでの御教示ありがとうございました。

堂屋敷と堂小屋敷

堂屋敷と堂小屋敷の違いをあいまいにしていた記事と現東寿寺跡を過去の位置と同一であるとしていた記事を修正しました。
きっかけは下記ブログを読んでいて思い出したからなんですが、ブログ主の方は現在の東寿寺跡の整備に関わられているようです。

東寿寺について その2:グランパの島からハイサイ!
http://uimaaru.ti-da.net/e3711102.html



図は那覇区全図(大4)を加工したものです。これに旧那覇の歴史・民俗地図に書かれている「堂の山 (a)」「忠尽堂/忠藎堂 (b)」「堂屋敷 (c)」「堂小屋敷 (d)」を書き入れました。寺の記号は上が「東寿寺(堂小)」で下が「東禅寺」です。
唐栄久米村と天妃宮明治初年の那覇
割と早い時期の那覇の図なんですが、孔子廟裏手の内兼久山と松尾山の間にある敷地の小さな一帯が堂小屋敷だと思われます。
58号線側(孔子廟側)からすると東禅寺、堂小屋敷、東寿寺、堂屋敷、忠尽堂、堂の山になっています。
昭和初期久米の景観推定図昭和初期の久米村

まとまりがありませんが過去記事フォロー(言い訳とも言う)です。

安里大通り(52年)

安里十字路〜安里三叉路間(51年)の続きで同じ範囲の一年後です。
図は沖縄主要地主要商工年鑑(1952)の第十一図、右が北です。

1は図の上から三共バス、サクラバス、神山商店、共栄社、宮繕電機修理所、よしわりはつ、富島菓子店、日栄自転車商会、儀間商店(はきもの雑貨)上原フトン加工所、玉城菓子店、宮城商店(雑貨帽子)。大通りを曲がって安里湯、中央印刷所、青空食堂、仲地紀晃医院
2は大通り側から丸一タクシー、やよひ亭、太陽館、オールクラブ。もう一つ先の路地を表通りからパリー理髪館、八代旅館、ほがらか亭。表通りに戻って輪友商会、二葉種物店、青欄社
3は図の下側から親泊商店(食料品、日用雑貨)、ひさご食堂、新興堂時計店、みすみ食堂、ラッキー食堂、三七三食堂、南栄食堂、琉球薬品会社、協和バス、金城眼鏡専門店、太陽写真館、沖縄木材販売所、比嘉自転車商会
4は図の上側から。表通り側から路地に入るように丸豊食堂、丸豊旅館、沖縄畜産加工会社、港トラック、沖縄製氷。表通りに戻って復興林産[ここ迄大きな区画]、平良商店、うるま運動具店、金城商店、沖縄木材、太陽興業所(角)

図についての注意。

元の第十一図は右の様に書かれていますがわかりにくいので左図のように変形させてあります。右図での崇元寺通りからきての突き当たりには「南栄食堂、琉球薬品会社」があり、その隣りは協和バスで大きめに記載されています。
上記理由で安里大通りから左に入った蔡温橋通り(国際通り)の部分の店舗名も3には入っているはずですのでご注意。

安里十字路〜安里三叉路間(51年)

沖縄主要地・主要商工年鑑(1951)での第二十二図表。
52年版では安里大通りとなっている区間で、図の右が北になります。

1は図の上から平和タクシー、●理髪館(*1)、儀間商店、玉城菓子店、宮城商店(角/a)、安里湯(b)、紀の国屋旅館(c)
2料亭やよい亭(d)、旅館太陽館(e)、料亭オールクラブ(f)、料亭ほがらか亭(g)、青蘭社
3は図の上から●丸一タクシー(●は○に一)、沖縄製氷会社、丸豊旅館(角)、●復興林産合資会社(*2)、平良正保商店、金城商店、沖縄木材会社、太陽興行所、沖縄写真館(角)、道を曲がって栄旭セメント瓦工場(i)、那覇製瓦会社(h)
※*1は、*2は

アルファベットがある店舗は四角い囲みの中に店舗名が記載されていますが、これは隣りページに広告がある店舗とほぼ同じですので宣伝の意図があった可能性もあります。

旧那覇の歴史・民俗地図


1141×800 260KB

もともとのオリジナルは那覇市史に付属していたものです。

那覇市史 資料篇 第2巻中の7 那覇の民俗(1979年)
沖縄戦で破壊される前の旧那覇・首里・真和志・小禄・の社会生活、衣食住、生業、信仰と祭祀、年中行事、人生儀礼、民俗知識、芸能、言語伝承を216点の写真、図版、地図5枚を添えて詳述。付録:那覇市歴史民俗地図(5葉)


画像は下記サイト掲載のものを無断拝借(失礼)。上の画像は拡大してあります。

http://lions-mansion.jp/sumai/special/okinawa/towns/naha.html

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]