忍者ブログ

グダグダ(β)

メンテナンス中/内容について一切保障できません
3/24アクセス解析再設置/不快に感じられる方はJavaScriptオフを推奨

MENU  ブログ内検索は左のMENUからできます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NAHA, OKINAWA - 1966

外人さんから無断拝借(失礼)。

Mineman Around the World-Naha, Okinawa-1966-Don DeCrona-Naha City
http://www.hartshorn.us/Navy/navy-21d.htm


グランドオリオン通り入口。

左は平和通りから三越を望むアングル、右は振り返って平和通りでしょうか。
左写真には螺旋階段が写ってますね。

この写真の場所はわからなかったのですが、コメントで教えていただいた写真をもとに地図などを確認して写真の場所特定ができました。左写真で通りの左側中央にある看板は「高良楽器」で現在のマルタカレコードです。だいたい同じ位置からのストリートビューはこんな感じ(http://g.co/maps/2gs7u)。
検証過程はコメント欄をご覧ください。

右写真で右側にある建物は現在三越の敷地になっているところにあった建物で、向い側はおそらく南陽相互銀行です。なので三越前あたりから山形屋方向への撮影ということになります。
この二つが写っている写真は結構残っていますが最初はわかりませんでした...

那覇まちのたね通信 | 那覇(国際通り)/国際通り 牧志付近
http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=1983


【追記】下段左写真に写っているクリーム色のものは公衆電話ボックスのようです。コメントで教えていただいたpdfから該当のものを切り出しました。

http://www.ntt-east.co.jp/databook/2006/pdf/2006_S2-01.pdf
電話ボックスの変遷。

http://www.toa-tuushin.co.jp/

本題とは関係ないのですが、コメントで電話ボックスの写った風景写真を教えていただきました。平和通りの高良時計店近くの電話ボックスが写っている68年の歳末の風景です。
電話ボックスが写っている写真はあまりないので貴重ではないかと思います。

http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/HTML/GRI/R05/027711.html
http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/HTML/GRI/R05/027725.html



コメントでの御教示ありがとうございました。
PR

Comment

無題

  • zu2
  • 2012-01-16 06:18
  • edit
電話ボックスじゃないかなあ。昔は平和通りの交番のあたりにもあったような?

http://www.ntt-east.co.jp/databook/2006/pdf/2006_S2-01.pdf

Re:無題

  • No Name Ninja 〔管理人〕
  • 2012-01-16 16:29
コメントありがとうございます。
おそらく電話ボックスは中央時計店向い、撮影方向は琉球新報向けだと思うんですがいまいち確証がありません。
追記しておきたいと思います。

無題

  • zu2
  • 2012-03-13 00:20
  • edit
右下の写真ですが、看板に「カクイわた」って書かれてるように読めますので、ここかな? http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=1983
 ガラス窓の特徴ある開き方や、電柱の配置が一緒です。向かいのとりかごのような屋上もなんとなく見覚えがあります。

左右の写真とも、国際通りが坂道になってるっぽいので、山形屋近辺だと思うんですが、左はまだ探せません。


平和通り交番前の電話ボックス写真は見つけました。

http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/HTML/GRI/R05/027711.html
http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/HTML/GRI/R05/027725.html

Re:無題

  • No Name Ninja 〔管理人〕
  • 2012-03-13 01:12
>右下の写真ですが、看板に「カクイわた」って書かれてるように読めますので、ここかな? http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=1983
「カクイわた」の建物は朝日商会のようですね。大宝館向いですので向いの工事中の建物は南陽相互銀行になるかと思います。

>向かいのとりかごのような屋上
これは南陽相互銀行のようです。
http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=842

>平和通り交番前の電話ボックス写真は見つけました。
>
>http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/HTML/GRI/R05/027711.html
>http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/HTML/GRI/R05/027725.html
長嶺商店を探して本文に追記したいと思います。
ありがとうございました。

左下の写真と関連しそうな写真

http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/HTML/GRI/R30/035717.html が、左下の写真を、反対向きに撮影した写真じゃないかと思います。

・アサヒの看板(左下写真だと電柱に少し隠れてます)
・その奥の高岡○○?の看板

ところがまだ場所がまだ確定しません。写真中の文教図書牧志分店なんて、初めて見たし(@_@)
建築中の建物は最初は現ニッセイビルかと思ったけど建築年代が合わない(http://bit.ly/yBkgvT では1950年~1955年の主要な工事になってる)。


試案ですが、左下写真は山形屋前からむつみ橋向けに撮影したと考えています。

・前後の写真からパレードは県庁前から安里向けに進行してるっぽい
・建築中の建物の形・大きさを考えると、この建物は改築中の山形屋ではなかろうか?
・むつみ橋向けの撮影であれば、道路が下り坂になっているように見えるのは一致する
・柳の木がありそうな場所である(ただし公文書館写真には街路樹がない。抜いた?)

難点は、左下写真の右側に背の高い建物が写っていることと、他の資料や写真と一致するかどうかです。
電話ボックスはむつみ橋からだと遠いか柳の陰で見えそうにありませんし…


あと、那覇まちのたね通信は沖縄公文書館の那覇の写真を全部載せているわけではなく、類似の写真は1つしか掲載していないようです。そのため、本写真のようなパレードの連続写真などは公文書館側を1つ1つ調べないといけません。公文書館のデータはメタ情報が不足しているので、国際通りを網羅したかったら「パレード」を検索して全部見ないといけないという…

Re:左下の写真と関連しそうな写真

  • No Name Ninja 〔管理人〕
  • 2012-03-14 19:01
>http://www.archives.pref.okinawa.jp/hpdata/DPA/HTML/GRI/R30/035717.html
>・アサヒの看板(左下写真だと電柱に少し隠れてます)
>・その奥の高岡○○?の看板

アサヒというのがわからないのですが高岡?の看板は同じものだと思います。

>写真中の文教図書牧志分店なんて、初めて見たし(@_@)

「新しい沖縄/沖縄グラビア社(69年)」の「国際通りお買い物案内」とゼンリン地図69年版での国際通りの店舗名を見てみましたが「高岡」と文教図書牧志分店はありませんでした。両方とも69年発行なのでその後変わったのかもしれません(データはさらにその前になるんでしょうけども)。

>試案ですが、左下写真は山形屋前からむつみ橋向けに撮影したと考えています。
>・前後の写真からパレードは県庁前から安里向けに進行してるっぽい
>・建築中の建物の形・大きさを考えると、この建物は改築中の山形屋ではなかろうか?
>・むつみ橋向けの撮影であれば、道路が下り坂になっているように見えるのは一致する
>・柳の木がありそうな場所である(ただし公文書館写真には街路樹がない。抜いた?)
>難点は、左下写真の右側に背の高い建物が写っていることと、他の資料や写真と一致するかどうかです。
>電話ボックスはむつみ橋からだと遠いか柳の陰で見えそうにありませんし…

これ難しいですね。
自分はおきぼう(沖縄貿易/後年大川家具)かと思いましたが確信がありません。
国際通りでの高低差は図にするとよさそうではあるんですが...

>あと、那覇まちのたね通信は沖縄公文書館の那覇の写真を全部載せているわけではなく、類似の写真は1つしか掲載していないようです。そのため、本写真のようなパレードの連続写真などは公文書館側を1つ1つ調べないといけません。公文書館のデータはメタ情報が不足しているので、国際通りを網羅したかったら「パレード」を検索して全部見ないといけないという…

どうにも扱いづらくて公文書館の写真はまだちゃんと閲覧していません。
まちのたね通信は一度だけ全部見たのですが公文書館は挫折しました。
大量のデータを全部あたっての検索作業は消耗しますよね... どうにかして欲しいもんです。

文教図書牧志分店

  • NONAME
  • 2012-03-15 21:01
  • edit
ゼンリン地図71年版に文教図書がありました。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/751a23b69498f4bd20ef6fec98828c36/1331811951
ただ「文教図書」としか書かれてないのですが住所は牧志のはずなのでここじゃないかと思います。

赤の区間は蔡温橋から三越向けに、大阪パチンコ/ラッキーパチンコ/文教図書/国際会館/まきし/山川歯科/高良楽器店になっています。
高岡は高良ではないでしょうか。文教図書のとなりは国際会館と読めないこともないかと。

写真でのアサヒは今確認できました。
高良楽器店から道をこえて三越側に向うと、冨士ツーリスト/与那嶺商店/沖縄アサヒ支店/ヤマキヤ宝石/南陽薬品/小渡商店/大城商店になっていますので、写真でのアサヒはここだと思います。
そうすると後方の工事は三越の改装か増築ということになりますね。69年版ではむつみ橋側角のカクイわたのあった敷地は建築中でしたが71年版では三越になっています。あと大越から三越になっていますね。

とりあえず。

アサヒ

  • zu2
  • 2012-03-16 01:16
  • edit
地図拝見しました。さすがの調査力。
国際会館と読めますね、確かに。

発端となった左下写真に写っている時計宝石はこの看板でしょうか。1964年
http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=797

1958年。こちらには時計宝石はない?
http://naha.machitane.net/old_photo.php?id=3441

ということで、gdgdさんの推測通り、現テンプス前あたりから安里向けに撮影した写真のようです。

三越や山形屋の増改築の歴史も調べておいたほうが良さそうです。
(写真からすると、大越は残してカクイわたの敷地部分に東宝劇場+三越を立てたんでしょうね…)
お名前
タイトル
E-MAIL(任意)
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

ブログ内検索

アクセス解析

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[08/08 なちょうらーざ]
[07/19 shimoji]
[07/19 shimoji]
[03/21 2階の店舗の娘]
[03/05 福島敏彦]

× CLOSE

Copyright © グダグダ(β) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]