承前。
グダグダ(β) 前田硝子工場那覇市西新町3ノ24 電69
硝子工場 前田龍五郎
日報の沖縄人名録 昭和12年版琉球ガラスの歴史紹介ページに関連するかのような記述がありました。
沖縄で初めてガラスが作られたのは明治中旬ごろといわれており、長崎や大阪から来た職人の技術によって、那覇の西町に工場が建ちました。
当時は主にランプのほや、漬け物瓶等実用的な製品が作られていました。
---
戦後、沖縄におけるガラス工場の復興は、戦後からつくっていた人たちや、疎開先から引き上げて来たガラス職人たちが生産をはじめました。
---
沖縄における戦後ガラス製造のはしりは、1950年に前田正男さんが設立した一軒のガラス工場(那覇市与義)でした。
前田正男さんは、父親の代から那覇市西町でガラス工場を経営していましたが、戦争で工場は閉鎖。
戦後になって息子の正男さんが工場を与儀に移転し、復興させました。
---
奥原さんは十歳でガラス工場に見習いとして入り、戦前までガラス職人として働いていました。
1952年、奥原さんは、戦前からのガラス職人・島袋栄松さんとの共同経営で、前田さんからガラス工場を譲り受け、「奥原硝子製造所」と改名し、再スタートさせました。
琉球ガラスの歴史と特徴 | 琉球ガラス生産・販売協同組合 (抜粋と編集)
http://ryukyuglass.org/docs/ryukyuglass/history.php人事録での前田龍五郎さんは正男さんの父になるのでしょうか。
この与儀の工場(セントラル病院近く)は移転して、工場は現在牧志にあるようです。
PR